- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県芦屋町
- 広報紙名 : 広報あしや 令和7年10月号
■家庭でできるリサイクル
・8月1日 ダンボールコンポスト講座
ダンボールコンポスト講座が中央公民館で行われました。ダンボールコンポストとは、生ごみを微生物の力で分解して堆肥を作る、リサイクルの一つです。参加者は、「生ごみを捨てるのではなく、堆肥にして自宅の畑で使用したい」と話していました。
■親子で世界に一枚の絵皿を作る!
・8月2日 夏休み親子鋳物講座
芦屋釜の里で、夏休み親子鋳物講座錫(すず)の絵皿づくりが行われ、3組の親子が参加しました。参加者は、芦屋釜を製作する芦屋鋳物師(いもじ)の樋口陽介さんから、鋳物の歴史や絵皿の製作方法を学んだ後、絵皿づくりを体験しました。絵皿は、青海波(せいがいは)と呼ばれる波の模様などを泥水で描いた鋳型に、錫を流し込んでつくります。小学5年生の参加者は、「泥水を塗って模様をつける作業が難しかったけど、絵皿が完成してよかった」と話していました。
■夏の思い出~親子で抹茶点(た)て~
・8月3日 夏休み親子抹茶点て体験
芦屋釜の里で、夏休み親子抹茶点て体験が行われました。参加者は、抹茶の点て方やいただき方などの作法を学んだ後、実際に茶筅(ちゃせん)を使って抹茶を点てる体験をしました。参加者は、「茶筅を使って抹茶を点てるのは難しかったけど、自分で点てるのは楽しかったし、おいしかった」と笑顔で話していました。
■6年ぶりに栃木県佐野市のこどもたちが訪問!
・8月3日~5日 佐野市との青少年交流事業
茶の湯釜の名器として知られる「天明(てんみょう)釜」と「芦屋釜」。同じ歴史文化を持つ栃木県佐野市と芦屋町では、小学5年生から中学2年生を対象に平成6年度から⻘少年交流事業を⾏っています。栃木県には海がないため、海を感じることができる「塩づくり体験」や「海遊び」などのプログラムが行われ、親交を深めていました。最終日には芦屋釜の里を訪れ、「体験茶会」や「鋳物印鑑づくり」を行いました。
■English School in Ashiya!
・8月8日~10日 山鹿公民館講座「夏休みこども英会話教室」
山鹿公民館で小学2年生~4年生を対象とした英会話教室が行われました。食べ物や動物など、簡単な単語を使ってゲームやペアワークを行い、最終日は、英語で道案内を行えるようになるまでに上達し、基礎的な英会話を楽しく学んでいました。
■精霊船に込められた思い
・8月15日 あしや精霊流し
芦屋橋山鹿側のたもとで、あしや精霊流しが行われました。先祖の御霊を籠めた灯ろうや精霊船に「また帰ってきてね」と声をかけ、遠賀川へと流していました。思いの籠った灯ろうが浮かぶ夜の川は幻想的でした。
■ダイナミックで詩情あふれる作品の数々
・7月26日~8月24日 ギャラリーあしや特別展
ギャラリーあしやで「さとうゆきの展」が行われました。「炭坑」や「遠賀川」などの郷土の景色が描かれた作品が55点展示され、1078人の来場者が訪れました。さとうゆきのさんは、「風景の中にある光を意識して描いています」と話していました。
■7月5日~8月17日 海水浴場
※詳しくは本紙をご確認ください。
■7月10日~8月31日 レジャープールアクアシアン
※詳しくは本紙をご確認ください。
■まちのわだい
あなたの周りで起きた出来事や楽しい話題、イベントなどの身近な情報をお待ちしています。
問合せ:シティプロモーション係
【電話】223-3571
