くらし 役場からのお知らせ(1)

市外局番:0949

■令和7年度小竹こども園の園児を募集します
申請期間:12月2日(月)から12月27日(金)まで
申請方法:健康こども課子育て支援係(本館1階2番窓口)および小竹こども園で配布する所定の入園申請書類を、健康こども課子育て支援係に提出してください。入園申請書類は、町ホームページからもダウンロードできます。
※入園申請書類は11月18日(月)から配布します。
※現在、小竹こども園に在園している園児のきょうだい児の申込みについては、小竹こども園に提出することができます。
※保育が必要な場合には、就労証明書等が必要になります。
※町外保育所への入所の申込みについても同様の手続きが必要です。

募集定員:

問合せ:
健康こども課子育て支援係【電話】62-1864
小竹こども園りんごルーム【電話】62-0187

■秋季環境美化運動を実施します!みなさまのご協力をお願いします!
日時:11月24日(日)8時30分から10時まで
※小雨決行
※雨天の場合は12月1日(日)に順延します。
※実施・順延に関わらず、7時30分頃に防災無線で放送します。
ごみの集積場所:小竹町町民野球場下の駐車場
※各行政区ごとに分別・回収して集積場所へ持ち込んでください。
回収品:次の3種類に分別して、回収場所に持ち込んでください。
(1)固形燃料用ごみ(燃えるごみ)
(2)空きカン・空きビン
(3)その他燃えないごみ
※家庭から出るごみは受け取りできませんのでご注意ください。
主催:
・小竹町環境衛生連合会
・小竹町
協力団体:
小竹町教育委員会・小竹町老人クラブ連合会・小竹町商工会・小竹町御徳工業団地企業連絡協議会・小竹学園・小竹町建設協力会・株式会社アーチ電工・太平洋工業株式会社・株式会社一井・株式会社福岡亜興・大國運送株式会社・株式会社マクシスエンジニアリング・九州西濃運輸株式会社筑豊支店・タカハタプレシジョン九州株式会社・久留米運送株式会社・株式会社イガワテック・福岡ILB株式会社・株式会社ロジックス・株式会社金剛製作所・株式会社安藤工業所・株式会社トライアルカンパニー・コゲツ産業株式会社・株式会社ハローデイ・佐藤食品株式会社・株式会社山幸運輸・合同会社心喜

問合せ:農政環境課環境係
【電話】62-1946

■オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
▽体罰等によらない子育てを広げよう!
子どもへの体罰は、法律で禁止されています。体罰によらない子育てを推進するため、子育て中の保護者に対する支援も含めて社会全体で取り組んでいきましょう。

▽子育てはいろいろな人の力と共に子育てはいろいろな人の力と共に
・子どもを育てるうえでは、支援を受けることも必要です。町などが提供している子育て支援サービスを積極的に活用しましょう。
・子育ての大変さを保護者だけで抱えるのではなく、少しでも困ったことがあれば、まず関係機関へ相談してください。
・子育て中の保護者が孤立しないよう、周囲の人たちが声かけや支援等を行い、社会全体で支えていくことが必要です。

◇こんなことをしていませんか?
・何度も言葉で注意したけれど言うことを聞かないので、頬をたたいた。
・いたずらをしたので、長時間正座をさせた。
・宿題をしなかったので、夕食を与えなかった。
→すべて「虐待行為」です!!

◇虐待かもと思ったら…189(いちはやく)番へ連絡を!
・189番にかけるとお近くの児童相談所につながります。
・通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人や、その内容に関する秘密は守られます。

福岡県の特設ホームページでも詳しい情報を紹介しています。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

▽令和6年度『オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン』標語最優秀作品
「189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン」

問合せ:小竹町こども家庭センター(健康こども課内)
【電話】62-1864

■インフルエンザ予防接種費用を助成します
国民健康保険被保険者の人で対象となる人に対して、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
対象者:予防接種日時点で40歳から64歳までの国民健康保険加入者
助成額:1人につき…年間1,000円
申請方法:インフルエンザ予防接種を受けた後、『手続きに必要なもの』を税務住民課保険年金係(本館1階1番窓口)に申請してください。
手続きに必要なもの:
(1)医療機関が発行する『予防接種済証』
(2)予防接種費用の『領収証』
(3)印かん
(4)振込口座の通帳(国保世帯主名義)
申請期限:令和7年3月31日(月)

問合せ:税務住民課保険年金係
【電話】62-1224

■小竹町立病院あり方検討委員会の経過について
9月25日に小竹町役場で第3回検討委員会が開催されました。
小竹町における町民の医療の受診状況や介護保険の利用状況、町立病院で診療されている患者の年齢や傷病を分析した資料をもとに、今後の小竹町において必要とされる医療・介護環境について議論が行われました。
第4回の委員会では、今後必要とされる小竹町の医療・介護環境に対して、町立病院が担うべき役割に適した施設や医療機能、人材の活用、連携関係の構築、継続可能な経営形態等について検討が行われました。

◆委員会の開催予定
▽第5回
日時:11月20日(水)14時開始
場所:旧小竹町保健センター

▽第6回
日時:12月25日(水)14時開始
場所:小竹町役場多目的室

・一般公開していますので、傍聴を希望される方はお越しください。

問合せ:小竹町立病院
【電話】62-0282