くらし 香春町のお役立ち情報 かわらばん【お知らせ】

■国民年金保険料の納付はスマホでも
国民年金保険料は、スマートフォンのアプリを利用した電子(キャッシュレス)決済で納付できます。
対応する決済アプリをインストールして、端末のカメラ機能で納付書にあるバーコードを読み取ると、納付できるサービスです。
※バーコードが印字されない納付書(納付額30万円超か、延滞金)は利用不可
▽対応アプリ
・AEON Pay
・auPAY
・d払い
・PayB(提携する各金融機関の提供アプリを含む)
・PayPay
・楽天ペイ
※各決済アプリの操作方法やポイントの付与・利用条件などは、ご利用の決済事業者にお問い合わせください
※スマホ決済後の納付書を、コンビニや金融機関などで使わないようにご注意ください

問合せ:保険健康課 国保年金係
【電話】32-8401

■臨時教員等登録制度の案内
筑豊教育事務所は、臨時教員らの登録制度を設けています。
職種:講師(常勤・非常勤)、養護教員、学校栄養職員、学校事務職員
対象者:希望する校種・教科の教員免許状を有する人(事務職員は不要)
※取得見込みも可。栄養職員は栄養士の資格で可
※臨時免許状の制度もあります
勤務地:田川市・郡、飯塚市、嘉麻市、嘉穂郡の公立小中学校
※週に数時間から勤務可

問合せ:筑豊教育事務所(人事担当)
【電話】0948-25-4943

■被爆者健康手帳所持者への見舞金
町社会福祉協議会は、被爆者健康手帳所持者の見舞金支給の申請を受け付けています。
申込期限:10月31日(金)
申込方法:香泉荘の窓口に(1)~(3)を持参
(1)被爆者健康手帳
(2)印鑑
(3)本人名義の通帳

問合せ:香泉荘
【電話】32-4616

■香春の特産品の開発を支援します
町の魅力向上や地域産業の振興を図るため、町内の農産物などを使った特産品の開発に取り組む個人・団体に「香春町特産品開発等支援事業補助金」を交付します。
対象者:特産品の開発に取り組み、次のいずれかを満たす個人・団体
・町内に住所があり、町内の土地で農業を営む個人
・町内に住所がある農業者が半数以上在籍する5人以上の団体
・町内に加工所がある小規模事業者
対象:特産品町内で生産された農産物などを主原料とし、町内で加工されたもの
補助金:補助率2/3 上限額30万円(原則1回限り)
補助対象経費:商品開発費や機械の購入費など

問合せ:産業振興課 農林業振興係
【電話】32-8406

■スプリングを取らずにごみ出しできます
ごみの処分方法が変わりました。「処理できないごみ」のうち、スプリング(ばね)入りのマットレスやソファなどは、スプリングを外さずに、そのまま粗大ごみとして出すことも、さくら環境センター(大任町)に直接持ち込むこともできるようになりました。

問合せ:税務住民課 生活環境係
【電話】32-8400