- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県吉富町
- 広報紙名 : 広報よしとみ 令和7年10月号
フォーユー会館2階にある図書室には本や雑誌のほか、DVDなど多くの資料をそろえています。どなたでも簡単に利用できる図書室をぜひこの機会にご利用ください。
■基本情報
休館日:月曜日
開館時間:8:30~12:00、13:00~17:15
貸出点数:5点
貸出期間:2週間
■初めての方でもとっても簡単!
(1)とうろく
「住所」「名前」「生年月日」を記入して登録します。
(町内外どなたでも登録可能)
↓
(2)かりる
借りたい本をカウンターに渡す。
(一人最大5冊まで)
↓
(3)かえす
返却はカウンターもしくは閉館時は返却ポストへ
(一人最大2週間まで)
■読書週間関連イベント開催!!
◇読書週間が始まります!10月27日~11月9日
10月27日から秋の読書週間が始まります。
終戦まもない1947年(昭和22)、まだ戦火の傷痕が残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。反響はすばらしく、翌年からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。
◇読書週間イベント
読書をもっと身近に!読書週間企画!
(1)「よしとみ読書標語」募集中!!
期間:10月20日まで
みなさんの考えたオリジナル「読書標語」をしおりにして読書週間期間中、図書室や学校で配布します。
(2)大好評!「図書室クイズ大会4」
期間:10月1日~11月30日
10問の図書クイズに挑戦してみよう。
「ひとりで頑張るコース」と「ファミリーコース」の両方に挑戦できます!優秀者には景品が!参加賞はもれなく貰えます!ぜひ、お気軽にご参加ください!
◇2025図書室イベント
11月15日・16日…無料ブックリサイクル
12月13日…クリスマスおはなし会
2026年1月…福“袋(ぶっくぶくろ)
■今月のおすすめ本
◇一般書
〇本は友だち 人生を変える一冊と出合うために(オススメ!)
様々な分野で活躍する方々に愛読書を紹介。読書の楽しみや喜びを提供します。
〇本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む(かまど、みくのしん)
生まれて一度も読書をしたことがない男が本を読んだら、一体どうなるんだろう…。
〇なぜ働いていると本が読めなくなるのか(三宅香帆)
「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」…そのような人は少なくないのではないか。
〇ざんねんな読書指導(有馬心一朗)
子どもを本嫌いにする読書教育はもうやめよう!「読書で人生が変わった」数々の実話。
〇図書館のゆるゆる人生質問箱
北海道の図書館に設置された中高生と図書館職員がやり取りする匿名掲示板。
〇新しい、美しい日本の図書館(立野井一恵)
2000年代以降に建てられた図書館の中からぜったいに行ってほしい45の図書館を厳選!
◇児童書
〇読書バリアフリー(オススメ!)
一人ひとりにとっての「読みやすさ」「わかりやすさ」を考えるきっかけになる本です。
〇本の帯をつくろう!
帯作りのコツやプロのアイディア例などをたくさん紹介しています。
〇図書館のひみつ
図書館員の一日の仕事などを小中学生向けにイラストと写真でわかりやすく紹介。
〇いつかあなたに出会ってほしい本(田村 文)
読み継がれる名作から異世界へ誘う傑作、世界の極上な物語、詩歌まで。
〇ドラえもん探究ワールド本の歴史と未来
本にまつわるまんがとともに、記事では本の歴史と本に関わる職業を紹介します。
〇シリアの秘密の図書館
地下図書館は、恐怖と不安に苛まれるダマスカスの人々にとって、希望の光となっていく。
■新着図書のお知らせ
◇一般書
『本でした』又吉直樹、ヨシタケシンスケ
『図書館と向き合う』高野一枝
『わが子を“自分で考える子”に変える本』
『本が読めない33歳が国語の教科書を読む』
◇児童書
『小泉セツとハーンの物語』
『秋のずかん』
『じぶんのことは おしえちゃダメ』
『ぜったいに たべちゃダメ?』 他
■みんなのオススメ
◇木野美江さん(きのみえ)
「麦本三歩の好きなもの(第3集)」
著者:住野よる
(内容)
図書館勤めの20代女性・麦本三歩。少しずつ成長しながら、変わらない日常を過ごしていくと思いきや、まさかの岐路に!?
(感想)
人とのコミュニケーションが苦手で、要領が悪くイライラする所もあるがクスッと笑えるところもある。ぽーとしているようで自分の好きな物は譲れない強さがいい。
◇池内杏花里(いけうちあかり)さん、海晴(かいせい)さん
「ちいさなちいさなほしのあかり」
作:さかい さちえ
(内容)
これは世界のどこかに住んでいる、ちいさなちいさな動物たちのおはなし。やわらかな星の光が溢れる、めくって楽しい断面図えほん。
(感想)
ぽこぽこの世界のおはなしや絵が可愛くて、お菓子が美味しそうで好きです。
■読書ボランティア大募集!
町民の皆様に読書の楽しさをお届けするため「読書ボランティア」を大募集します!読書が好きな方、人と触れ合うことが好きな方、未経験でもご安心ください。ベテランの読書ボランティアによるレクチャーも予定していますので、お気軽にご応募ください。
活動内容:読み聞かせ、ストーリーテリング、各種図書イベントのサポート 等
活動場所:吉富町公民館図書室、吉富町内の保育園や保育所、吉富小学校、吉富中学校 等
募集対象:町内外問わず、読書に興味がある方(中学生以上)
応募方法:町公式LINEまたは教育委員会窓口
■絵本の読み聞かせ「おはなし会」
町内在住の未就学児を対象に絵本の読み聞かせを行います。紙芝居や手遊び歌などをおりまぜながらの楽しい時間を親子で一緒にお過ごしください。参加費は無料です。
日時:10月15日(水)10:30~(30分程度)
場所:子育て支援センター
