- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県吉富町
- 広報紙名 : 広報よしとみ 令和7年10月号
“誰ひとり取り残さない”社会を目指すための世界共通の目標が「SDGs」。
吉富町は国から「SDGs未来都市」の選定を受け「環境にやさしい社会」「地域共生社会」「活力ある経済活動」の3つが調和した暮らしやすいまちづくりを目指しています。
【8】働きがいも経済成長も
◇key word
「働き方改革」
※「働き方改革」の例
・長時間労働の是正
・多様な働き方の実現
・同一労働同一賃金の導入
・育児や介護との両立支援
↓
労働者の健康維持や働く意欲の向上、生産性と競争力の向上が期待される
◇私たちができること
〇仕事に対する価値観を見直す
〇労働環境について関心をもつ
〇職場で持続可能な取組みを提案する
〇女性や若者の活躍する場を作る
〇環境に配慮した消費行動を意識する
◇町の取り組み
〇チャレンジショップの運営
〇創業促進支援事業助成金
〇奨学金返還支援助成金
〇町の特産品の開発
SDGsの目標8
世界では1日1.9ドル以下で暮らす人が約7億人おり、児童労働や低賃金労働も深刻な課題です。約1億3800万人のこどもたちが兵士やインフラ整備のために労働を余儀なくされており、貧困から抜け出すための教育が受けられていません。日本では非正規雇用者の割合が約36.3%(2025年4~6月)と高く、雇用の安定や「働き方改革」による労働環境改善が求められています。また、同時に経済成長を目指すには、限られた資源を有効活用するため、イノベーションの促進や高付加価値化、適切な雇用の創出などの政策展開が求められます。
すべての人が働きがいを持てる仕事に就き、環境と両立した持続可能な経済成長の実現を目指しましょう。
【9】産業と技術革新の基盤をつくろう
◇key word
「DX」
デジタルトランスフォーメーションの略。
デジタル技術を活用して、生活や仕事を変革し、新たな価値を創ること。
※身近なDXの例
・キャッシュレス決済
・オンライン教育
・AIチャットボット
など
◇私たちができること
〇地元の製品やサービスを購入する
〇デジタル技術を活用した新しい技術やサービスなどの知識を深め、活用する
〇地域のイベントに参加する
〇途上国や被災地へ募金する
◇町の取り組み
〇DX化の推進
・公共施設のオンライン予約
・タブレット端末を用いた教育
・住民票などのコンビニ交付
〇下水道の整備
〇デマンド型乗合タクシーの普及
SDGsの目標9
生活や産業の基盤となる道路や鉄道、上下水道などのインフラは、安全で豊かな社会の実現には欠かせないものです。発展途上国ではインフラ整備の遅れが生活水準や経済成長の妨げとなっており、先進国では老朽化が課題です。さらに、災害に強く迅速に復旧できるインフラ構造の整備が求められています。
一方、産業の発展にはイノベーション(技術革新)が欠かせません。最近ではDXが進み、キャッシュレス決済やスマートスピーカーなどが私たちの生活に浸透しています。今後は、AIの進化と適切な活用により、さらに利便性が高まり、豊かで効率的な社会が実現していくでしょう。
