健康 保健だより(2)

■定期予防接種
◆高齢者帯状疱疹(4/1~)65歳の方対象
対象者:年齢は今年度の年齢。過去に接種した方は原則対象外
(1)65歳の方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生の方)
(2)60歳~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある方
経過措置対象者:
(3)70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方
(4)101歳以上の方
※(1)(3)(4)の方に通知をお送りします(4月下旬~5月中旬)。詳しくは通知をご覧ください。(2)の方は接種する医療機関で申し出てください。
接種期限:令和8年3月31日(火)
※この接種は個人の予防のために行うもので、必ず受けなければならないものではありません。自らの意思と責任で接種を希望する場合のみ接種を受けることができます。

◆MR(麻しん風しん混合)1歳以上2歳未満と小学校就学1年前のお子さん対象
費用:無料
対象者:
第1期…生後12~24か月未満のお子さん
※予診票は赤ちゃん訪問時にお渡ししています。
第2期…小学校就学1年前のお子さん(平成31年4月2日~令和元年4月1日生)
※4月中に予診票を郵送します。
※接種期限 令和8年3月31日(火)

◆日本脳炎 3歳~7歳5か月と9歳~12歳のお子さん対象
費用:無料

※特例で平成17年4月2日~平成19年4月1日生まれの未接種の方も20歳になるまで接種可能です。詳しくは子育て・健康支援課までお問い合わせください。
※小学校4年生の方には4月中に予診票を郵送します。

◆子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)中学校1年生の女対象
費用:無料
対象者:平成24年4月2日~平成25年4月1日生の女子
※中学校1年生の女子に4月中に通知をお送りします。
※平成9年4月2日~平成21年4月1日生の女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日に1回接種した方は、令和8年3月末まで、残りの回数を無料で接種することができます。

◆お子さんの接種のときは
持ち物:予診票、母子健康手帳、健康保険証(子ども医療証)
※かかりつけ医に相談し、お子さんの健康状態を把握している保護者が同伴してください。

■接種方法
・町内の医療機関で接種…下の協力医療機関に予約をして接種
・町外の医療機関(福岡県内)で接種…「福岡県定期予防接種広域化事業」の登録機関であれば随時予約をすることで接種できます(自己負担なし)。
・県外の医療機関等で接種…接種する2週間前までに子育て・健康支援課で「予防接種依頼書」の申請手続が必要です(事前事後の手続で上限額まで払戻し)。事前にご相談ください。

◇町内の協力医療機関

※接種の際は必ず事前に電話予約をお願いします!

問合せ:子育て・健康支援課 健康づくり係
【電話】(内線146・147・148・149・192)