子育て 保健だより(1)

■令和7年度版 築上町こども健康カレンダー
乳幼児健診の日程を掲載した「こども健康カレンダー」が完成しました。町内4か所で配布しますので健診の日時をご確認ください。
配布場所:子育て・健康支援課、児童館、ソピア、中央公民館

■少しでも安心して子育てできるように産後ケア事業
産後の体調管理と育児をサポートします。ひとりで抱え込まず、ご相談ください。
対象者:次のすべてに該当
・築上町に住民登録がある、産後12か月未満のお母さんとお子さん(宿泊型は産後6か月未満)
・産後の体調や育児に不安がある方
・母子ともに感染症状のない方
・医療行為が必要ない方
事業内容:町が委託する産科医療機関等で宿泊や居宅訪問、通所を利用し、専門スタッフから心身のケアや育児のサポートを受けることができます。 ※母子での利用


※町民税非課税世帯はすべて自己負担額0円。課税世帯でも利用料の一部助成があります(助成上限:3日分(1日あたり2,500円)。
利用方法:原則、利用申請後、審査・承認を受けてからの利用

■ちくじょうベビー出産・子育て応援交付金から移行 妊婦さんのサポート給付金
妊娠・出産から子育て期まで一貫した「伴走型相談支援」と「経済的支援」を行う「ちくじょうベビー出産・子育て応援交付金事業」を行ってきましたが、4月からは、「伴走型相談支援」を「妊婦等包括相談支援」に、「経済的支援」を「妊婦さんのサポート給付金(妊婦のための支援給付)」に移行して、支援を継続します。

◆妊婦さんのサポート給付金
◇妊娠の届出時
対象者:申請日に築上町に住民登録があり、産科医療機関で発行された妊娠届出書を提出した妊婦
※他自治体から給付を受けていない方
給付額:5万円*母子健康手帳の交付の際に、給付金のご案内をします。
申請期間:原則、妊娠中

◇産後の届出時
対象者:妊娠届出後に支援給付を受け、出産等により胎児の数が明らかになった方(流産・死産も対象)
※申請日に築上町に住民登録があり、他自治体から給付を受けていない方
給付額:胎児1人あたり5万円
※(例)双子の場合は10万円
※生後1~2か月頃に行う、赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問)の際に、給付金のご案内をします。
申請期間:原則、出産日(胎児の数が明らかになった日)~1年間

■年少~年長までのお子さん対象保育園・幼稚園巡回相談事業
お子さんのよりよい成長と発達を促すために、専門の先生と保健師などが町内の保育園・幼稚園を訪問します。集団生活の中で安心して楽しく過ごせるように相談や助言を行っています。
対象者:町内の保育園・幼稚園に通っている年少、年中、年長のお子さん
※対象のお子さんにはお知らせします。詳しくはお知らせをご覧ください。

■4月の乳幼児健診予定表(4/1-5/10)


場所:ソピア

問合せ:子育て・健康支援課 健康づくり係
【電話】(内線146・147・148・149・192)