くらし 大雨などの災害に備えましょう

災害時にすぐ確認できるよう防災マップと避難場所:一覧は保管し、利用してください。

◆市が開設する避難場所一覧(令和7年度)

★ペットを連れて行くことができない避難場所です。別の避難場所をご利用ください。
※「さんて」は、要配慮者のための避難場所です。

◆お知らせ
災害時などの放送に使用している屋外スピーカーの更新を行います。
更新によりこれまでよりも放送内容が聞き取りやすくなります。

『唐津市公式LINEからできる!』
「マイ・タイムライン」(防災行動計画)を作りましょう
大雨による災害発生前から自分自身がとる防災行動を時系列で整理し、まとめる行動計画表のことです。作成時には、ハザードマップを確認し、自分が住んでいる場所の災害発生の危険性を知り、どのタイミングで避難するかなど、自ら考え、作成することで自分の命を守る行動を確認することができます。使い慣れたLINEでも作成できます。自然災害に備える第一歩として、ご活用ください。

〈LINEでの作成方法〉
▽唐津市公式ライン画面
※詳しくは広報紙3ページをご覧ください。
▽地図
自宅周辺で予想される危険や被害予測などのハザード情報が表示される

▽チェックリスト
避難までの準備行動として自身に必要なチェックリストが作成できる

▽登録完了後
トーク画面に
・避難のタイミングや避難先
・避難計画共有URL
・平常時の準備行動が投稿されます。

◆災害情報の収集方法を知っておきましょう
災害情報はスマートフォン、テレビ、防災ラジオなどから収集できます。自身に合った収集方法を見つけ、災害時にすぐに情報を得られるものを決めておきましょう。

▽唐津市防災情報ポータルサイト
・気象警報
・注意報(土砂災害警戒情報)
・避難情報
・避難場所の開設状況
・雨量や河川の観測情報
・道路規制情報
・公共交通機関やライフラインの情報など
平常時から活用できます。

▽LINEやメール
▽インターネット
▽防災ラジオ
各世帯・事務所に1台、防災ラジオを無償貸与(無料貸し出し)しています。

〈ご利用時の確認事項〉
・防災アンテナ(黒色)はゆるみがないように確実に取り付けましょう。
・単3アルカリ乾電池は、定期的に交換しましょう。
・普段は、ACアダプターをコンセントに接続し、使用しましょう。
・違う情報収集手段(テレビ、スマートフォンなど)も確認しましょう。

問合せ:危機管理防災課
【電話】72-9260

※二次元コードは広報紙3ページをご覧ください。

問合せ:危機管理防災課
【電話】72-9260