- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県多久市
- 広報紙名 : 市報たく 令和7年5月号
令和5年度の多久市国民健康保険医療費は約19億6,000万円で、そのうち生活習慣病に関する医療費は約3億2,000万円となっています。生活習慣病の中で糖尿病に一番医療費を使っていることが分かりました。糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、腎臓や脳、心臓などで合併症を引き起こしたり、高血圧や脂質異常症などと重なったりすることで重症化しやすく、医療費も高額になります。
・主な生活習慣病と医療費
(国保データベース(KDB)システムより)
特定健診は生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)の発症、脳や心臓、腎臓への重症化を防ぐ目的で40歳から74歳までの人を対象に実施しています。生活習慣病は自覚症状が出にくく、気づきにくいこともあります。重症化して倒れてしまうと、家計や生活にも大きな影響となります。
医療費は、病院の窓口で支払う自己負担のほかに、国民健康保険加入者の保険税でまかなわれていますので、みなさんが生活習慣病の発症・重症化を防ぐことができれば保険税の負担が少なくなります。
「予防できる病気は防ぐ!」を意識し、特定健診を受けて予防に役立てましょう!
■特定健診未受診者は受診者に比べて生活習慣病治療にかかる医療費が高い!
(令和5年度 多久市国民健康保険診療情報より)
これは特定健診を受けることで体の状態を把握できることにより、生活習慣の改善のきっかけになり、健康管理に努めやすくなることが1つの要因として考えられます。
特定健診を受けている人の医療費は、年々減少傾向にありますが、特定健診を受けていない人の医療費は増加しています。その結果、年々差額が大きくなっています。
■健康実態講座やってます!~ヒトゴトからワガコトへ~
多久市民の健康状態や生活習慣病の予防について役員会や地区の集まりなどに保健師・栄養士が出向いてお話します。土日や夜間でも対応できます。
問い合わせ:健康増進課
【電話】0952-75-3355
******
問合せ:健康増進課 健康増進係
【電話】0952-75-3355