- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県多久市
- 広報紙名 : 市報たく 令和7年5月号
~介護に関する相談に応じます~
天寿荘在宅介護支援センター【電話】0952-74-4818
いこいの里在宅介護支援センター【電話】0952-75-3558
■多久市地域包括支援センターに新たに加わったスタッフを紹介します!
地域包括支援センター(おたっしゃ本舗)は、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で、お元気で安心して過ごしていただけるよう、その支援を行うための総合相談窓口です。
※詳しくは本紙をご覧ください。
センター(おたっしゃ本舗)では、社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健師、認知症地域支援推進員などの専門職がご相談に応じます
問合せ:高齢・障害者支援課 高齢者支援係
【電話】0952-75-6033
■令和7年度 くらしのお助け連絡帳 を配布しました
「配達をしてくれるお店はどこだろう?」「庭の草刈りができなくて困っている…」などくらしの困りごとを解決するためにご利用ください。
★ひもを使って、見えるところに下げておくことをおすすめします
■多久市高齢者趣味の作品展を開催しました
高齢者の趣味活動や老人クラブ活動などで制作した作品を『多久市高齢者趣味の作品展』として、4月15日から25日まで、市役所1階ホールで展示しました。
27人から絵画、書、写真、手工芸部門の作品計51点が出展されました。訪れた来場者は、多彩な作品の数々を熱心に鑑賞されていました。金賞受賞者は次のとおりです。
※詳しくは本紙をご覧ください。
■明日の「元気」を、今「地域と一緒」につくる
市内で活動されている通いの場を紹介します
◇自由が丘地区
グループ名:自由が丘クラブ
開始時期:令和7年3月から
会員数:25人
活動場所:自由が丘公民館
活動日:
第1、第3土曜日 14時~15時
第2、第4木曜日 14時~15時
代表者:池田和孝(いけだかずたか)
コメント:今年3月から始めて、まだ数か月しか経っていませんので、まだまだ映像を見ながらではないとついていけません。少しでも筋力をつけて普段の生活がスムーズに過ごせることを維持できるようにして、ピンピンコロリをモットーにがんばっていきたいと思います。また体操が終わってからのおしゃべりも楽しみになっています。
これまで、52地区の通いの場教室を紹介してきました。次回からは通いの場を支援する事業所の出前講座を紹介します。