- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県多久市
- 広報紙名 : 市報たく 令和7年9月号
~介護に関する相談に応じます~
天寿荘在宅介護支援センター【電話】0952-74-4818
いこいの里在宅介護支援センター【電話】0952-75-3558
■「多久市地域包括支援センター」とは?
地域包括支援センター(おたっしゃ本舗)は、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で、いつまでも安心して生活できるよう、介護・医療といったサービスの相談をはじめ、地域ぐるみで高齢者のみなさんを総合的・包括的に支える総合相談窓口です。今回は、地域包括支援センターに常駐する専門職を紹介します。
地域包括支援センターに常駐する専門職
▽主任ケアマネジャー
自分らしく生活するために必要なサービスを利用できるよう、介護保険の説明や申請の支援、認定結果に応じた対応などもお手伝いします。
〔相談例〕
・身体が弱って生活がたいへんになった。介護保険サービスを使いたい。
・どのような介護保険サービスがあるのか知りたい。 など
▽保健師
高齢者の介護予防や健康増進をサポートする役割を担っています。
健康相談、介護予防教室の企画・運営などを行います。
〔相談例〕
・何もないところでつまづくなど、体力や足腰に衰えを感じる。
・薬を飲んだか分からなくなるなど、物忘れが増えてきた。
・介護予防教室がいつ・どこであっているのか知りたい。 など
▽社会福祉士
権利擁護(成年後見制度・虐待・消費者被害など)の相談などをお受けします。消費生活センターや警察、行政機関などと連携した対応も行います。
〔相談例〕
・本人の同意なしに年金や預貯金が使われている。
・不自然な傷や痣があり、気になる。
・久々に両親の家に行ったら、高額な契約をしている。 など
多久おたっしゃ本舗
他にも高齢者に関わる様々なご相談を受けています
次回は介護保険サービスの利用までの流れを紹介します
問合せ:高齢・障害者支援課 高齢者支援係
【電話】0952-75-6033
■あなたの町の老人クラブで一緒に活動しませんか
いきいきシニアライフを応援します
多久市老人クラブ連合会には各地域にある6つの老人クラブが所属しており「健康」「友愛」「奉仕」を理念に掲げて、スポーツや文化活動に積極的に取り組んでいます。今回は「奉仕」をテーマに活動をご紹介します。地域の重要な担い手として住みよい地域づくりを進めています。
◇今後の主な「奉仕」行事
9月:「全国一斉社会奉仕の日」
全国の老人クラブが一斉に奉仕活動を行う日です。多久市の老人クラブもこの活動に賛同しており、一斉に清掃などの奉仕活動に取り組んでいます。
3月:交通安全マスコットの作成
交通安全のマスコットを作成して新入学生に贈呈しています。
その他にも児童の登下校見守りといった活動を通じて住みよい地域づくりに貢献したり、地域の行事で踊りを披露するといった他世代との交流を通じて、技能を次世代に伝承する活動などを行っています。
老人クラブはみなさんの加入をお待ちしております。興味のある人は、あなたの町の老人クラブまでお声がけください!
・自分の地域のクラブはどこだろう
・この活動が気になる
ぜひ、お問い合わせください!
問合せ:高齢・障害者支援課 高齢者支援係
【電話】0952-75-6033
■『おでかけサポーター養成講座』参加者募集!
「思うように外出ができない」、「免許証返納や交通機関の利便性により買い物や通院などの移動に困っている」という高齢者が増えています。
あなたの空き時間を利用して高齢者の移動のお手伝いをしてくださる『おでかけサポーター』になってみませんか。
日時:10月21日(火) 9時30分~15時30分(9時受付)
場所:多久自動車学校
申込み:10月10日(金)までに下記へ連絡ください(先着10名)
参加費:無料
※協力していただける人は、養成講座終了後に「おでかけサポーター」の登録をしていただきます
※「おでかけサポーター」は有償ボランティアです。活動に応じ謝礼があります
問合せ:高齢・障害者支援課 高齢者支援係
【電話】0952-75-6033