市報たく 令和7年9月号

発行号の内容
-
文化
今月の論語 其不善者而改之。 其(そ)の善(よ)かざる者(もの)にして 之(これ)を改(あらた)む 出典:述而第七 よくない人を見たら、自分の反省材料にすればよい。
-
くらし
まちの話題 話題のニュースやイベントなどを紹介! ■7月23日[Wed] 不二コンクリート工業株式会社に感謝状贈呈 企業版ふるさと納税制度を活用して寄附金をいただいた不二コンクリート工業株式会社(本社…武雄市)の山下善也(やましたよしや)代表取締役社長に感謝状を贈呈しました。今回いただいた寄附金は「多久市らしい地域づくりを行い、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する」事業の一環で活用させていただきま...
-
くらし
特集 国勢調査 2025 未来の多久市に 今を生かそう 5年に一度、全員参加の統計調査 スマホでも回答できます! 回答期間 ・インターネット(スマホ・パソコン) 9/20(土)→10/8(水) ・調査票(紙) 10/1(水)→10/8(水) ■国勢調査とは? 大正9年から100年以上続く、日本で最も重要な統計調査です。人口や世帯状況を把握し、防災や生活環境の改善など、さまざまなことに役立てられます。 ▽対象者 令和7年10...
-
くらし
お知らせ~窓口負担が2割の人への配慮措置が終了します 後期高齢者医療制度加入者の医療費の窓口負担が2割の人への軽減措置が終了します。 令和4年10月から導入された、窓口負担割合が2割の人への外来受診の自己負担軽減(配慮措置)は、令和7年9月30日(火)で終了します。くわしくは佐賀県後期高齢者医療広域連合までお問い合わせください。 問合せ: 佐賀県後期高齢者医療広域連合 業務課 給付係【電話】0952-64-8476 市民課 保険年金係【電話】0952...
-
くらし
お知らせ~国民年金の任意加入のお知らせ 60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで、年金額の増額を希望するときは、60歳以降も国民年金に任意加入することができます。 ■対象者 (1)日本国内に住所のある60歳以上65歳未満の人 (2)老齢基礎年金の繰り上げ請求をしていない人 (3)20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満の人 (...
-
健康
世界自殺予防デーand自殺予防週間 9月10日の「世界自殺予防デー」にちなんで、9月10日〜9月16日は「自殺予防週間」と定められています。 日本での自殺者数は、年間2万人を上回っていますが、令和6年においては昨年と比べ男女ともに減少しており、佐賀県の自殺者数も2年連続減少しています。 国や県、多久市では連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けて、相談事業や啓発活動を実施しています。 ■大切な人を自殺でなくさない...
-
子育て
お知らせ~新入学児童の健康診断(就学時健康診断)のお知らせ 令和8年4月に1年生になるお子さんを対象に、今年は3校合同で健康診断(就学時健康診断)を行います。 保護者のみなさんには『就学時健康診断通知』を9月中旬に送付します。 当日受診できない場合や、健康診断日までに住所が変わる場合は、学校教育課へご連絡ください。 期日:11月27日(木) 受付場所:北多久社会体育館 受付時間:12時15分から13時まで 問合せ:学校教育課 学務指導係 【電話】0952-...
-
くらし
お知らせ~9月10日は「下水道の日」 家庭から出る汚れた水は、下水管を通り汚水処理場へ運ばれ、きれいな水に生まれ変わります。 多久市では、快適な生活環境をめざし、平成10年度から公共下水道の整備を進め、現在も整備区域の拡大を図っています。 下水道の使用ができる地域にお住まいのみなさんは、下水道への接続をお願いします。 問合せ:環境課 上下水道係 【電話】0952-75-2179
-
くらし
お知らせ~9月と10月は行政相談月間です 道路、年金、福祉など毎日の暮らしの中で、役所の仕事、手続きなどで困っていることはありませんか。 相談は無料で、秘密は厳守します。お気軽に利用ください。 ■相談日 問合せ: 総務省 佐賀行政監視行政相談センター【電話】0952-22-2651 総務課 行政係【電話】0952-75-2112
-
くらし
お知らせ~8月31日告示/9月7日投開票予定 9月7日(日)は多久市長選挙の投票日です 投票日:9月7日(日) 投票時間:7時〜18時 投票場所:各投票所 期日前投票:9月1日(月)〜6日(土) 投票時間:8時30分〜20時 投票場所:多久市役所1階 市民ホール ■投票所一覧 問合せ:多久市選挙管理委員会 【電話】0952-75-4829
-
くらし
お知らせ~ごみ処理手数料を改定します 現在、ごみの収集・運搬および処分のごみ処理費用が燃料費などの物価高騰により増大しています。 ごみ処理費用の一部を負担いただくため、市指定ごみ袋やリサイクルセンターへの持込手数料を左表のとおり、令和7年10月1日から改定します。 今後も、ごみの減量化や資源化に努めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。 ■市指定ごみ袋の販売価格(税込) ※販売価格の改定日前に購入したごみ袋などはそのまま使用で...
-
くらし
お知らせ~プラスチック製のごみの出し方が変わります 令和7年10月からこれまで「可燃ごみ」として収集・焼却していた「プラスチック使用製品」を「プラスチック製容器包装(プラマーク表示があるもの)」と一緒に収集してリサイクルします。少し汚れている場合は、異物を取り除き、洗って乾かしてからリサイクル袋に入れて出してください。 また、収集曜日・場所・袋は「プラスチック製容器包装」と同じです。 少しでもプラスチック製以外の材質が含まれる製品が混在している場合...
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう! ■今年もおゆずり会を開催します! 9月27日(土)、28日(日)に「おゆずり会」を開催します。27日(土)は日時指定のチケット入場制となっており、入場するにはチケットが必要です(チケットの入手方法はホームページをご確認ください)。28日(日)はフリータイムでの入場を予定しています。 おゆずり品は9月14日(日)まで受け付けています。サイズアウトした子ども服、年齢とともに遊ばなくなったおもちゃやベビ...
-
くらし
Check!~「2時間後に電話が使えない!?」 個人情報を聞き出す不審な電話にご注意 ■突然の怪しい電話… NTTを名乗って「2時間後に電話が使えなくなります。オペレーターと話すには1番を押すように」という自動音声の電話がかかってきた。1番を押すと、男性のオペレーターと繋がった。内容を確認してもらうため住所・氏名・生年月日を伝えた途端、一方的に電話を切られてしまった。個人情報を悪用されないか心配だ。(70代・女性) ■被害に遭わないために! ・総務省やNTTから、電話を停止すること...
-
文化
多久市の指定文化財(6) ー前多久家石造供養塔(まえたくけせきぞうくようとう)ー [市重要文化財] 南多久町大字下多久一三三九番地一(延寿寺) 前多久家初代の多久太郎宗直(むねなお)は初め津久井(つくい)氏といい、仁安2年(1167)に摂津国(せっつのくに)難波(なんば) (大阪府)の多久に生まれました。源頼朝(みなもとのよりとも)の御家人(ごけにん)としての数々の戦功により建久4年(1193)肥前国多久荘に12万石を与え...
-
くらし
【人権教育No.337】ともに生きる ■「みせたい景色」 6月、地域の子どもたちと田植えをしました。水を張った田んぼに歓声をあげる子、泥の感触に顔をしかめる子、泥遊びに夢中になる子、みんなの表情は輝いていました。秋には稲となり、やがて収穫を迎えます。この美しい田園風景と新米を囲む食卓を、未来を担う子どもたちへ繋いでいきたいと願っています。 私が子どもの頃に親しんだ「日常の風景」は、少しずつ姿を変えつつあります。特別じゃないけれど、心に...
-
その他
市交際費の支出状況 令和7年7月分 ※くわしくは市ホームページに掲載しています 問い合わせ:総務課 秘書係 【電話】0952-75-2115
-
くらし
【温故創新】市長コラム 線状降水帯の豪雨 市長 横尾俊彦(よこおとしひこ) 8月19日 記 8月10日夜7時から8時過ぎにかけて、とても強い雨が降りました。線状降水帯が佐賀県で発生したのです。予報は発生のおそれありだったと思いますが、急な気象状況により一気に多量の雨が襲いました。 そのころ私は市内状況を確認するため、自家用車で動いていました。雨足が強くなるのは予想していましたが、すぐに車のワイパーが効かないほど前方は見づ...
-
くらし
国保通信 ■はりきゅう、あんま施術券を交付しています! はりきゅう、あんま施術券の利用で1,000円の助成を受けることができます(指定施術所での1,000円以上の施術が対象)。 対象者:国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している人 施術券:年度内30枚まで交付 利用回数:1日1回 申請に必要なもの:資格確認書または資格情報のお知らせ ※社会保険に加入するなど、多久市国民健康保険・後期高齢者医療保険の資格...
-
くらし
公立佐賀中央病院の医師を紹介します 院長 佐藤清治 公立病院としての役割を果たすべく既存の診療を更に強化し新たな診療科を追加しました。 このコーナーでは各診療科の医師をご紹介します ■泌尿器科・産婦人科 ◇産婦人科医 佐護 直人(さご なおと) (診察日…月・火・水(午前)・木・金) 公立佐賀中央病院産婦人科の診療の方向性としては、身近な産婦人科診療、近接性を基本に考えております。 婦人科疾患全般の初期対応をさせていただきます。 多...
- 1/2
- 1
- 2