- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県伊万里市
- 広報紙名 : 広報伊万里 令和7年9月号
■カブトガニの産卵を観る会・幼生放流会(7.21)
▽生きた化石を守り未来につなげるために
多々良海岸で『カブトガニの産卵を観る会』と『幼生放流会』がありました。これは、市カブトガニを守る会などが毎年行っているもので、参加者は、波打ち際で産卵するカブトガニを間近で観察し、伊万里高校理化・生物部による解説を熱心に聞きました。幼生放流会では、市内の児童生徒が、カブトガニの館や牧島小学校、伊万里高校で大切に育てられた約300匹の幼生を海へ放流しました。
■子どもの屋内遊び場『いまりっこらんど』オープン(8.2)
▽暑い日も雨の日もおもいっきりあそぼう!
市民センター1階に、子どもの屋内遊び場『いまりっこらんど』がオープンしました。この施設の開設にあたっては、株式会社名村造船所の伊万里事業所竣工50周年を記念した、市への寄付金が活用されました。施設には、舟型すべり台やビックブロック、エアトンネル、おままごとセットなどがあります。オープンするやいなや、待ちわびていた子どもたちが元気に初遊びを楽しんでいました。
■いまりeスポーツ体験会(7.30)
コミセンを核に地域交流の場を創出する
大川内コミュニティセンターで『いまりeスポーツ体験会』がありました。これは、多世代間の交流を通じて地域を活性させようと開催されたもので、体験会では、初めてゲームに挑戦する高齢者が、慣れない手つきながらも楽しそうにコントローラーを握ったり、参加者たちが、真剣な表情でゲームに打ち込んだりしていました。体験会は、今年度中にすべてのコミュニティセンターで行われます。
■いまりSDGsスクール!わくわく親子工作教室(8.2)
エネルギーを学び大切さを実感した夏
市民図書館で『いまりSDGsスクール!エネルギーについて学ぶわくわく親子工作教室』が開催されました。これは、あかりの役割や光の仕組みを理解することで、日常生活におけるエネルギーとの関わり方について考えるきっかけにしてもらおうと開かれたもので、参加した小学校1~4年生の児童とその保護者は『手作りランタン』を、楽しみながら作成していました。