くらし 令和7年度予算(2)

図2.目的別歳出構成比

図3.性質別歳出構成比

●用語説明
自主財源:地方税や分担金、手数料などの町が自主的に収入しうる財源のことです。
依存財源:地方交付税、国・県支出金などの国や県から交付されたり割り当てられたりする収入のことです。
町税:町民税、固定資産税、軽自動車税など町民の方に納めていただくお金です。
地方交付税:市町村の財政力に応じて国から交付されるお金で、「普通交付税」と「特別交付税」があります。地方交付税は、団体間の不均衡をなくし、どの住民にも一定の行政サービスが行えるよう、国税(所得税、法人税、酒税、消費税等)として集められた財源のうち一定割合の額を地方公共団体に再配分するものです。
地方消費税交付金:県から市町村に交付されるお金です。消費税のうち地方消費税の2分の1が一定の基準によって交付されます。
国庫支出金:市町村が行う特定の事業に対して、国から交付されるお金です。
県支出金:市町村が行う事業に対して県から交付されるお金で、通常は使途が特定されます。
町債:事業を行うために国などから借り入れたお金です。
投資的経費:道路や公共施設の新増設費用などの支出の効果が長期にわたる経費のことです。
義務的経費:人件費などの任意に節減できない、硬直性の強い経費のことです。

表1.目的別歳出の主な内訳(一般会計)※万円未満四捨五入

問合せ:財政課財政係
【電話】92-7917