くらし 75歳以上※の人へ 後期高齢者医療保険についてのお知らせ

※障害認定を受けている人は65歳以上
今お持ちの被保険者証(桃色)、資格確認書(白色)、限度額適用・標準負担額減額認定証(黄色)及び限度額適用認定証(白色)は、7月31日(木)が有効期限です。
マイナ保険証の有無に関わらず、後期高齢者医療制度に加入している方に、従来の保険証と同じように受診できる「資格確認書(緑色)」を、7月中に「簡易書留」で郵送します。
新しい資格確認書(緑色)が届いたら、氏名・性別・生年月日が正しく記載されているか確認し、裏面に住所を記入してください。
今お持ちの被保険者証(桃色)、資格確認書(白色)、限度額適用・標準負担額減額認定証(黄色)及び限度額適用認定証(白色)は、役場に返還するか、ご自身で裁断するなど確実に破棄してください。
なお、限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証は、令和6年12月2日以降、新規発行は終了しました。今までお持ちの方には、資格確認書に限度区分を記載していますので、資格確認書が減額認定書等の代わりになります。
また、今回記載されていない方も、申請により限度額区分等を記載することができます。詳しくは保険年金係までお尋ねください。

■後期高齢者医療保険料の保険料額決定通知書を郵送します
令和7年度の後期高齢者医療保険料額決定通知書を、7月中旬に発送します。期限までに忘れずに納付しましょう。
納付書での納付は、指定金融機関のほか、休日や夜間でも利用できるコンビニエンスストア・スマートフォン決済アプリなどでの納付に対応しています。

●コンビニ納付
バーコード付きの納付書を、コンビニエンスストアに持参して納付してください。
▽対応コンビニ
・セブン-イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
など

●スマートフォンの決済アプリによる納付
納付書のバーコードを、スマートフォンなどで読み取って納付してください。
※領収書が必要な場合は、スマホ決済アプリ以外で納付してください

問合せ:
福祉課 保険年金係【電話】92-7934
佐賀県後期高齢者医療広域連合 業務課 資格賦課係【電話】0952-64-8476