- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県基山町
- 広報紙名 : 広報きやま 2025年10月号
令和7年10月19日(日)
お下り神事 午前7時~
お上り神事 午後2時~
■園部くんち
園部くんちは、宝満神社の御祭神である玉依姫命さまが、御神幸される祭で、9月29日に催行されていましたが、大正2年(1913)から10月17日(神嘗祭の祝日)に変更され、昭和後期からは10月17日に近い日曜日に行われています。
早朝に本殿にて本殿発御祭、神輿への御神入祭などの神事が執り行われ、辻御幣が神幸の道へ立てられると、御旅所であるお仮殿へのお下りが始まり、午後2時から御旅所から本宮へのお上りが行われます。
神輿に帯同する行列の中に、奉納芸能を催行する大名行列(御鉄砲・御弓・挟箱・白羽熊)があり、お下り、お上りの道中で大名行列の方々によって演舞が催行されます。中でも挟箱は、箱を上下に振って音を出すように中に鈴が入れられており、持ち手の交替の折に箱を激しく上下させ賑やかさを表現します。また、神幸の道沿いの田んぼの中を駆け巡る所作もあり、祭の「ハレ」の気を表現しています。
白羽熊は、毛槍を廻し先端の白い毛を勢いよく広げ、交替の際は合図とともに羽熊を投げ、倒さないように受け取る様に見学する人々が一喜一憂します。
■きやまの民俗芸能展VI 基山の秋を彩る歴史的風致開催中
会期:令和7年9月9日(火)~11月2日(日)
場所:基山町立図書館 郷土資料コーナー
■おまつりサポーター募集
基山町では、宝満神社の園部くんちをお手伝いしていただく「おまつりサポーター」を募集します。基山に住んだご縁として、一年の思い出として、江戸時代に再興され今につながる伝統行事に参画してみませんか。
申込方法:電話またはメールで、(1)氏名、(2)住所、(3)連絡先をお伝えください。
※メールの場合は、受付確認後に返信いたします。
申込締切:10月14日(火)午後5時まで
総代会へお伝えする必要から締め切り日を設けておりますが、適宜対応いたします。
サポート内容

※おまつりサポーターの年齢・性別は問いません。この他、詳細については必要に応じてお伝えいたします。
問合せ・申込み:教育学習課 ふるさと歴史のまち推進係
【電話】92-2200【E-mail】[email protected]
