くらし 詐欺被害多発中!電話での詐欺にご注意ください!

固定電話や携帯電話に家族や知り合いを装った「オレオレ詐欺」や、自治体などを装った「還付金等詐欺」、「架空請求詐欺」、警察官を装った「振り込め詐欺」などのさまざまな特殊詐欺の電話がかかり、多くの方の被害が発生しています。被害に遭わないための対策を知り、自分や家族の資産を守りましょう。

■対策方法
特殊詐欺の被害に遭わないためには、犯人からの電話を直接受けないための対策が特に有効です。また、特殊詐欺の多くは、国際電話番号(+1や+44などから始まる番号)が利用されているため、国際電話番号からの着信を受けないようにしましょう。固定電話では、国際電話からの発信・着信を休止、スマートフォンなどの携帯電話では、着信拒否サービスを利用することが可能です。

▽被害者の多くは60~80歳…固定電話
国際電話の発信・着信は無償で休止できます!
国際電話不取扱受付センター【電話】0120-210-364

▽20~30歳の被害が増加…スマートフォン
非通知、電話帳登録外番号からの着信は拒否!
携帯電話の発着信設定を正しく行いましょう。キャリアの着信拒否サービスや着信規制アプリのご利用をおすすめしています(有料の場合があります)。

■すべて詐欺です!
・絶対に稼げる。
・〇○万円払えば高収入。
・あなたに会いたいから旅費を送って。

「電話やSNSでお金の話は全て詐欺です」振り込む前に家族や警察などに必ず相談してください!

■相談先
▽警察相談専用窓口
【電話】♯9110
全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。

▽消費者ホットライン
【電話】188
身近な消費生活センターや消費生活相談窓口につながります。

詳しくは警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ
HP検索:みんとめ