- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県太良町
- 広報紙名 : 町報たら 令和7年3月号
■朝食と生活の関係
こどもたちの健やかな成長には、「早寝早起き朝ごはん」をはじめとした規則正しい生活習慣が大切といわれています。近年、こどもたちの生活習慣の乱れが学習意欲、体力、気力の低下の要因の一つとして指摘されています。
朝食を毎日食べることが生活の中でどのように関係しているのか考えてみましょう。
●朝食のはたらき
ごはんなどの主食を食べると脳のエネルギー源となるブドウ糖となって、朝から勉強や仕事に集中できるようになります。
○朝食を毎日食べる人は、そうでない人と比較して…
・たんぱく質や炭水化物、鉄、ビタミンなどの栄養素や穀類、野菜類、卵類などの食品の摂取量が多くなる。
・早寝早起きの人が多い、睡眠の質がよい人が多い、不眠傾向の人が少ないことが報告されている。
・ストレスを感じていない人が多いことや心の状態を良好に保つことができていたことが報告されている。
・学力が高い、学習時間が長い、体力測定の結果がよいことが報告されている。
※参考:「食育」ってどんないいことがあるの?(農林水産省)
朝、時間がなかったり、食欲がないなど朝食を食べることが難しい場合は、おにぎりやヨーグルト、果物など手軽に食べれるものからはじめてみましょう!
問い合わせ先:健康増進課 健康づくり係
【電話】67-0753