町報たら 令和7年3月号

発行号の内容
-
健康
今年度最後!! 3月17日は健診結果説明会
太良町国保では、特定健診を受けられた方へ結果説明会を実施しています。 管理栄養士や保健師が健診結果から分かる身体の状態を個別に説明し、生活習慣の改善について一緒に考えます。これは、いつまでも元気で楽しく過ごしていただくことが目的です。対象の方へはご案内を送付します。健診を受けた後は、説明会にも参加しましょう。 説明会は予約制で実施します。通知が届きましたら健康増進課にご連絡ください。 日時:3月1…
-
健康
令和7年度帯状疱疹任意予防接種助成にかかる対象者変更のお知らせ
※任意接種を希望される方は役場で事前申請をし、令和7年3月末までに生ワクチンまたは不活化ワクチン1回目の接種が必要です。 変更前:50歳以上の方 変更後:50歳以上で、3月31日(月)までに不活化ワクチンの1回目接種が完了し2回目接種が未完了の方 ※生ワクチン接種の助成は令和7年3月末までで終了します。 ■令和7年度からの帯状疱疹定期予防接種の開始について ○対象者(表記は令和7年度末年齢) 個人…
-
くらし
太良町地域交通(タクシー)利用料金を助成します!
移動に制約のある方の移動手段を確保するため、令和7年度タクシー利用券を交付し、利用料金の一部を助成します。 ○タクシー券1枚当たり500円 ※1回の乗車につき4枚まで利用可能 ●対象者 ・90歳以上の在宅の方 ・運転免許証の交付を受けていない在宅の方(運転免許証を自主返納した方を含む)で、かつ次の(1)~(3)のいずれかに該当する方 (1)コミュニティバスが運行していない地区に居住する65歳以上の…
-
くらし
4月1日から固定資産税評価額を確認できます!
4月1日から6月2日まで、税務課で令和7年度固定資産税の評価額を無料で確認できます。 これを「閲覧制度」といいます。 ■固定資産の「閲覧」とは 所有者本人の課税内容の確認のために、評価額や課税標準額、税額などを閲覧できる制度です。 令和7年1月1日現在の固定資産税名寄帳兼課税台帳を閲覧できます。 ご注意ください:閲覧期間は毎年4月1日から固定資産税の最初の納付期限までとなっております。しかし、令和…
-
くらし
軽自動車税種別割についてお知らせ
●所有していたら必ず届出を 4月1日現在、太良町にお住まいの方で軽自動車・小型特殊自動車(※)・小型二輪・原付自転車を所有している方には軽自動車税種別割が課税されます。これらの車両を所有している方は、申告をしてナンバープレート(課税標識)の交付を受けてください。なお、軽自動車税は、所有していることに基づいて課税されます。公道走行の有無とは関係ありません。 ※小型特殊自動車とは、乗用装置のある農耕作…
-
くらし
商品軽自動車等に対する課税免除について
商品であって使用しない軽自動車等にかかる軽自動車税(種別割)について、一定の要件を満たす場合、申請により課税を免除します(初年度のみ)。 対象者:中古の軽自動車等を販売することを業とする古物商許可業者または質屋営業許可業者であって、4月1日現在、町税に滞納がない者 対象車両:4月1日において次の要件すべてを満たしている軽自動車等 ※試乗車や代用車等として使用する軽自動車等は除く (1)販売を目的と…
-
イベント
太良町合併70周年記念式典を開催します!
太良町は、昭和30年2月11日に多良町、大浦村が合併し、更に同年3月1日に七浦村の一部(現在の大字伊福)を編入合併し、以来、本年で合併70周年という節目の年を迎えました。 合併70周年を記念し、次のとおり式典を開催しますので、町民皆さまのご参加をお願いします。 日時:3月20日(木・祝)午前10時00分~ 場所:太良町自然休養村管理センター「大ホール」 ●式典次第 1.太良町の歌「ふるさとの匂い」…
-
くらし
空き家登録募集中!~使っていない資産を活用してみませんか?~
空き家情報バンクをぜひご活用ください。! 問い合わせ先:企画商工課 企画政策係 【電話】67-0312
-
くらし
令和6年度太良町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金のご案内
太良町では、国から交付される「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対して、給付金による支援を実施します。 ■対象 ・令和6年12月13日(基準日)に太良町に住民票がある世帯 ・令和6年度住民税非課税の世帯 ・令和6年1月以降に予期せず家計が急変した世帯 ○次の場合は、支給の対象となりません ・住民税課税者から税法上の扶養を受ける方(被扶養者…
-
くらし
令和6年度太良町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(こども加算分)のご案内
住民税非課税世帯への給付金を受けた世帯のなかで、18歳以下の児童がいる世帯に加算給付として対象児童一人当たり2万円を給付します。 ■対象 令和6年度太良町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の支給を受けた世帯で養育されている、平成18年4月2日以降に生まれた児童 ■受給方法 対象世帯の世帯主の方に、通知をお送りしますので、内容をご確認ください。 問い合わせ先:町民福祉課 子育て支援係 【電話…
-
子育て
児童手当の手続きはお済でしょうか?
■令和6年10月から児童手当の制度が改正されました。 対象児童が拡大されたことや所得制限が撤廃されており、新たに受給資格が発生した方は、認定請求の届出が必要です。また、19歳から22歳までのお子様を監護されている場合、届出により金額が変更になる場合があります。詳しくは担当までお問い合わせください。 令和6年10月分からの手当を受け取るための申請期限は令和7年3月31日(月)までとなっています。4月…
-
子育て
太良町立小・中学校の将来の在り方に関するアンケート調査結果
太良町では、令和6年6月に太良町教育環境整備検討委員会を設置して、子どもたちの豊かな学びや体験を確保するため、これからの学校教育の在り方について、幅広い視点からの議論を行っています。 その検討委員会での資料として活用するために実施した、太良町立小・中学校の在り方に関するアンケート調査結果をホームページで公表しています。 問い合わせ先:太良町教育委員会 【電話】67-0317
-
くらし
こころのとしょかんのお知らせ
■3月は「自殺対策強化月間」です 例年3月は、各月の中でも最も自殺者が多い傾向にあるため、自殺対策基本法において自殺対策月間とされています。 太良町では、この月間の推進として、大橋記念図書館の貸し出しカウンター横に「こころのとしょかん」のブースを3月末まで設置します。こころの健康に関する書籍や絵本の貸し出し、相談窓口リーフレットや啓発グッズなどを配布していますので、落ち着いた空間で、自分のこころと…
-
健康
精神保健福祉相談のお知らせ
太良町では、毎月、精神保健福祉相談を行っています。 気分が落ち込む、眠れない、不安が強い、引きこもりなどで悩まれている方や家族の方、一人で抱え込まずに話してみませんか。精神科医が相談に応じます。 期日:3月24日(月)15時~ 会場:しおさい館 料金:無料 申込先:健康増進課(【電話】67-0753)完全予約制 申込期限:前週21日(金)の正午まで その他の相談窓口として、 佐賀いのちの電話【電話…
-
くらし
令和7年4月~ 延長窓口は「予約制」になります
本庁で毎週火曜日の17時15分から19時15分まで開庁時間を延長していますが、マイナンバーカードの普及や各種証明書のコンビニ交付サービスが利用できること等の理由により、令和7年4月から延長窓口を予約制に変更します。
-
くらし
4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です
平成19年12月18日に開催された国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議されました。 日本では、4月2日から8日を「発達障害啓発週間」として、自閉症をはじめとする発達障害について社会全体の理解促進を図るため、全国的に様々な啓発活動が行われます。 自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく誰もが幸せに暮…
-
くらし
健康の森公園「ソメイヨシノ」の伐採について
春の代名詞として、多くの町民の皆さまに親しまれてきたソメイヨシノですが、その多くがサクラの伝染病である「サクラてんぐ巣病」により、突然の倒木や落枝の危険性が高まっていました。 そこで、公園内の安全性確保と景観回復を図るため、ソメイヨシノの伐採を行っています。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 なお、伐採期間中は、大型の重機が作業を行っていますので、公園の利用には十分…
-
くらし
身の回りに困っている外国の方はいませんか?相談できる窓口があります!
対象:県内在住の外国人住民の方、外国人住民のご家族・ご友人・受け入れ企業や支援者の方など 相談できること:在住外国人の生活に関すること全般 ・生活相談 ・専門家相談(弁護士等) ・通訳・翻訳 ・日本語学習 ・在留資格 など 相談方法:電話・来訪・メール・SNS 対応言語:22か国語(R7.1月現在) 費用:無料 相談できる時間帯:月~金 9時~12時、13時~16時 ※土・日・祝、年末年始は休み …
-
くらし
飼い犬の登録受付と狂犬病予防注射を行います
新しく犬を飼われるときや子犬が生後91日を経過したら、町へ飼い犬の登録が必要です。 また毎年1回の狂犬病予防注射が飼い主の義務として法律で定められています。 ●新規登録・予防注射手数料 ・新規登録手数料(生涯1回) 3,000円 ・注射手数料(毎年) 2,700円 ・注射済票交付手数料(毎年) 550円 ・犬鑑札再交付手数料(1件) 1,600円(※紛失し、再発行を希望する場合) ●集団予防注射を…
-
くらし
し尿くみ取り手数料の改定について(4月から)
太良町では、し尿くみ取り手数料を平成10年度に改定後、額を据え置いていましたが、業務に要する必要経費の見直しにより、令和5年4月から段階的に改定を行っています。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。 ●し尿くみ取りの手数料の額(し尿18ℓにつき) 問い合わせ先:環境水道課 環境係 【電話】67-0792