くらし 【特集】災害に備えよう。
- 1/41
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県島原市
- 広報紙名 : 広報しまばら 令和7年6月号
■家や職場の近くにある避難所はどこ?
▽事前に避難所や避難経路を確認しておこう!
大規模な災害の発生やその恐れがある場合、避難所への避難が必要です。
家や学校・職場の近くにある避難所やその経路は知っていますか?台風や地震など災害の種類や発生する時間帯によって、避難先や安全な経路は変わります。
一人ひとりが自分の命を守るために、マイ・タイムラインを作成しましょう。
マイ・タイムラインとは、台風や地震などの災害の種類ごとに、自分自身がとる防災行動をあらかじめ時系列に整理した個人の防災行動計画です。
災害時にとる防災行動をまとめ、家族で共有しておくことで、災害が発生した時、慌てずに行動することができます。
また、平日日中の災害など、家族が別々に避難した場合も、およその避難先の把握やどのような行動をとっているか想定することができます。
マイ・タイムラインを作成する際は、防災マップで避難所や危険区域などを確認し、実際に避難所までの経路を歩いてみるなどして、家族と一緒に相談しながら作成しましょう。
▽島原市防災マップをチェック!
島原市防災マップでは避難所の場所や土砂災害・津波等の危険区域、家庭での備えや非常時の持出品リストなどの防災情報を掲載しています。島原市防災マップは、各家庭に配布しているほか、本庁舎、有明庁舎、しまばらん窓口とるっと、各地区公民館に設置しています。
※Webでも避難所が確認できます。
▽聞こえる?おうちの防災ラジオ
島原市では、防災情報(避難情報など)や行政情報について、防災ラジオでお知らせしています。
大雨時の避難情報を知らせる屋外放送は、家の中に居ると雨や風の音で聞き取りづらいこともありますが、防災ラジオがあると安心です。
しかし、他県ではラジオが壊れていて防災情報(避難情報など)が全く聞こえず避難が遅れたという事例が発生しています。
今すぐ、お手元の防災ラジオの聞こえ方の点検・確認をお願いします。
音が出ないなどの不具合がある場合はご相談ください。
また、島原市公式LINEおよび島原市防災メールを登録しておくと防災情報が通知されるので便利です。
※通常のラジオとは違い、市からの放送(防災情報・行政情報など)の際は、ラジオを聴取中であっても、市からの情報に切り替わります。また、避難情報などの緊急情報は、24時間放送されますので聞き逃しがありません。
※電源を切った状態であってもコンセントに差し込んだ状態であれば、市の情報(防災情報・行政情報など)は電源が入り放送されます。
▽必要な情報を取りこぼさない!『公式LINEと防災メール』
島原市公式LINEおよび島原市防災メールを登録しましょう!
島原市公式LINEは「受信設定」をすることで、受け取りたい情報だけを受信できて、とても便利です!
▽用意しよう!ローリングストック
ローリングストックとは、普段から食べ慣れているレトルト食品やカップラーメン、缶詰などを買い置きし、賞味期限が来る前に食べて、減った分を買い足すことで、常に一定量の食べ物や飲み物が備蓄されている状態のことを言います。
各家庭での備蓄はもちろん、災害の規模によっては、帰宅が出来ず事業所に留まる場合もありますので、家庭や事業所に最低限3日分の食べ物や飲み物を備蓄しておく必要があります。
自分の身は自分で守る。自分の食べ物や飲み物は自分で蓄える。
いざという時のために日頃からの備えをよろしくお願いします。
問合せ先:市民安全課