- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年10月号
■ノルディックウォークinながよ
日時:9時45分~12時(9時30分~受付)
定員:20人
料金:無料
その他:希望者にはポールを無料で貸し出します。雨天時の開催については、お問い合わせください。初めて参加される方には、個別に歩き方講習を行いますので、必ずお電話ください。
※熱中症警戒アラートが出た場合には中止となります。

問合せ:特別養護老人ホームかがやき
【電話】095-894-5555
■スポGOMIinNAGASAKI

問合せ:スポGOMIinNAGASAKI事務局(NIB内)
■シニアフェスタ
日時:10月23日(木)10時~(当日参加可)
場所:町民体育館
料金:無料
その他:シニアフェスタは、65歳以上の方を対象として、屋内スポーツを通して、皆で交流するイベントです。おひとりでもお友達と一緒でも大歓迎ですので、ぜひご参加ください。
問合せ:長与町老人クラブ連合会事務局(長与町社会福祉協議会内)
【電話】095-883-7760
■長崎いのちの電話開局31周年記念公開講演会のご案内
日時:11月3日(月)・(祝)14時~16時
場所:長崎県庁1階大会議室(長崎市尾上町3-1)またはWEB視聴
内容:演題:「援助という仕事の「罠」と「贈りもの」~健康なつながりを築くために~」
講師:水澤都加佐(HRI水澤都加佐カウンセリングオフィス所長)
料金:無料
申込み:電話または長崎いのちの電話ホームページから申し込み。
問合せ:長崎いのちの電話事務局
【電話】095-843-4410
■長崎エリア【長崎市・長与町・時津町】オンライン移住相談会
日時:10月19日(日)10時~17時
※完全予約制 予約締切10月12日(日)
詳しくは広報紙P24の二次元コードを読み取り、ながよ暮らしホームページからご確認ください。
■上長与地区公民館・コミュニティまつり
日時:10月25日(土)・26日(日)
場所:上長与地区公民館・上長与体育館
○展示発表(体育館・公民館)
25日(土)13時~17時26日(日)9時~15時
・書道、写真、講座紹介、コミュニティ活動紹介、洗切小学校児童作品、長与第二中学校生徒作品
○ステージ発表(体育館)
26日(日)13時~15時30分
・コーラス、リコーダーアンサンブル、オカリナ、ダンスムーブメント、クラシックバレエ、琴の尾小若太鼓、平木場浮立、岳ノ社中、最後は「福引き会」
○その他
26日(日)
・お茶席接待11時~13時30分
・軽食コーナー11時~14時
・「すわだ」野菜、みかん販売コーナー10時~14時
・「明治安田生命」健活コーナー(血管年齢測定、自律神経チェック)10時~14時
・子どもわくわくパーク10時~14時
今年度初!ヨーヨーつり、お菓子すくいもあります
※都合により変更することがあります。
■ファミリーサポートセンター協力会員養成研修会
日時:
・10月28日(火)10時40分~15時40分
・10月29日(水)9時30分~15時
・10月30日(木)9時~16時10分
全3回
場所:水道局3階第1会議室(10月29日のみ【午前】高田保育所、【午後】ふれあいセンター2階研修室A)
対象:ファミリーサポートセンター協力会員(子どもの託児を行う有償の託児ボランティア)として、活動をしようとする18歳以上の方内子育てが一段落された方、地域の子育ての協力をしたい方、ファミリーサポートセンター協力会員になりませんか?時間があうときの託児参加でOKです。興味がある方は、お気軽にお問い合わせください!
定員:30人程度
料金:無料
申込み:Web申し込みフォームまたは、ファミリーサポートセンター携帯へ電話
締切:10月14日(火)
その他:講習は3日間あります。都合がいい日のみの受講でも可能です。1年の間に、受講していない項目を受講いただくことにより、協力会員として活動できます。
問合せ:長与町ファミリーサポートセンター
【電話】080-7801-7592(携帯)
■「たいちろー☆おにいさんのうたとあそびのコンサート」
日時:11月13日(木)10時20分~11時
場所:長与町南交流センター
対象:町内未就園児親子
料金:無料
申込み:不要
その他:詳細は大きくなーれ.プラスホームページ
問合せ:あやめ幼稚園
【電話】095-883-2647
■なるほど介護学習会
日時:10月10日(金)13時30分~15時30分
場所:老人福祉センター大ホール
対象:介護について学習したい方
内容:介護の知識や方法、介護の制度などについて学びます
10月のテーマ:在宅で行う排泄の介助
料金:無料
申込み:不要
問合せ:
・長与町社会福祉協議会地域福祉課
【電話】095-883-7588
・介護保険課包括支援係
【電話】095-801-5822
■長与町スマートフォン講座

対象:
・町内在住の18歳以上の方
・スマートフォンを体験してみたい方、または、いまいち使いこなせていない方
定員:10~20人(応募者少数の場合、開催しないことがあります。応募者多数の場合、抽選。応募者全員に結果を通知。)
料金:無料
申込み:講座開催月、希望コース(A~D)、氏名、年齢、住所、電話番号、受講経験の有無を記入のうえ、生涯学習課または公民館(長与町公民館・高田地区公民館・上長与地区公民館・長与北部地区多目的研修集会施設)へ提出してください。(生涯学習課窓口、郵送、FAX、メール可)
※電話でのお申し込みはご遠慮ください(郵送、FAX、メールで申し込む場合は生涯学習課へ)
その他:当日はレンタルスマートフォン(iPhone)を貸与して講座を行います。講座ではアプリの使い方を学ぶので、普段iPhone以外を使用されている方もきちんと学ぶことができます。
問合せ:生涯学習課
〒851-2185嬉里郷659番地1
【電話】095-801-5682
【FAX】883-7151
【メール】[email protected]
