広報ながよ 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
長与町公式LINE ナガヨ ミックン 長与町の最新情報を配信中! ・申請や予約ができる! ・緊急時の情報はこちら! ・どんなイベントがあるかな? ・受信したい情報が選べる! お友だち募集中! ※QRコードは広報紙表紙をご覧ください。
-
くらし
中尾城公園の遊具をリニューアル ■~老朽化のため更新工事を行います~ 平成6年に開園した中尾城公園の遊具につきまして、老朽化のため更新工事を行うことになりました。 工事に伴い、重機等の乗入れが発生するため、安全に配慮し公園の一部で利用・通行規制を行います。 付近にお住まいの方、公園を利用される方には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 工事内容:スパイラルスライダーの撤去及び遊具の更新 予定工期:令和7年9...
-
くらし
令和6年度 決算報告(1) 9月2日〜19日まで開催された9月定例議会において、町が1年間でどのような事業を行ったかを示す「令和6年度決算」が認定されました。そこで今回は、令和6年度の一般会計・特別会計及び企業会計の決算概要や町の財政状況はどうなっているのかを皆さまへお知らせします。 ■令和6年度長与町一般会計決算の概要 令和6年度の一般会計決算は歳入総額が170億5,235万円(前年度比+7.2%)、歳出総額が159億3,...
-
くらし
令和6年度 決算報告(2) ◆04 都市計画税~こんな事業に使っています~ 《都市計画事業費の財源内訳》 《都市計画事業費》 ●都市計画税とは 街路や公園の整備などを行う都市計画事業や土地区画整理事業に要する費用にあてるための目的税で、1月1日現在において、都市計画区域のうち市街化区域に所在する土地・家屋の所有者に固定資産税と合わせて納めていただくものです。 ●都市計画税の税額の計算方法 税額=課税標準額×税率(0.3%) ...
-
くらし
まちの話題~町で起こった出来事を紹介~ ■第45回長与川まつり 8月24日、長与の夏の一大イベント「長与川まつり」が開催されました。この日は朝から町内ボランティア団体など約200人が参加し長与川の清掃活動を行い、その後、川まつりの神事が執り行われました。夕方からはふれあい広場に浴衣姿の子どもたちや家族連れが多く詰めかけ、ステージイベント、夜店での買い物などを楽しんでいました。最後は夏の醍醐味、打ち上げ花火。夜空に次々と打ち上げられる約1...
-
子育て
子育てガイド~子育てに役立つ情報を提供しています~ ■親子で自由に集えるあそびの広場子育て支援センターおひさまひろば(ほほえみの家内) 【電話】095-855-8551 今月は、おひさまひろばのお部屋をご紹介します。 段差のないオープンスペースで、赤ちゃんものびのびハイハイができたり、よちよち歩きのお子さんも安心して遊ぶことができます。皆さん、気軽に遊びに来てね! ◆テラス・滑り台 元気に走り回って遊べるテラスは大人気♪ ◆ベビーベット・授乳コーナ...
-
子育て
子育てランドNo.390 ◆性と命を守ること 長崎県立大学シーボルト校教授・助産師の山本直子先生をお迎えして、「性・命の教育」を体験しました。 まず声をかけるのは赤ちゃんの気持ち(意思)を尊重して大事にするためです。赤ちゃんを大事にすることで自分の身体も大事だと気づき、触れたくないときは「イヤ」と言ってもいいと知りました。性教育の始まりです。 赤ちゃんを大事にする気持ちは子ども自身に戻ってきて心が満たされます。優しい心、大...
-
くらし
Information〜お知らせ〜(1) ■高齢者交通費・健康づくり助成事業利用券引換券の交換はお済みですか? 70歳以上の方へ引換券はがきを郵送しています。この引換券は「バス」「タクシー」「健康づくり(入浴施設など)」のいずれかの利用券と交換ができます。 場所:交換場所 役場福祉課、上長与地区公民館、老人福祉センター「丸田荘」、北部地区多目的研修集会施設、ふれあいセンター、南交流センター、町民体育館 対象:昭和31年3月31日以前に生ま...
-
くらし
Information〜お知らせ〜(2) ■\対象拡大しました/乳幼児・小学生・中学生インフルエンザの予防接種 対象:期間令和8年2月28日(土)まで 場所:実施機関長与町、時津町、長崎市の一部医療機関 内容:不活化(注射)ワクチン ※中学生については、1回目の接種年齢が12歳であっても、助成対象は1回となります。2回目を接種する場合は全額自己負担(4,541円)となります。 ◆フルミスト(経鼻生ワクチン) ※2歳から接種可能 その他:生...
-
くらし
Information〜お知らせ〜(3) ■大規模な土地取引には届け出が必要です。10月は土地月間〔10月1日は土地の日〕 一定面積以上の土地について売買などの取り引きをした場合には、国土利用計画法により、土地の権利取得者(売買の場合であれば買主)は、契締結の日から2週間以内に土地の利用目的などについて土地の所在する市町へ届け出が必要です。 ○届け出の必要な土地取引面積 市街化区域:2,000平方メートル以上 市街化区域以外の都市計画区域...
-
くらし
Information〜お知らせ〜(4) ■10月8日(水)~14日(火)は県内一斉スマートムーブウィークです 地球温暖化防止の取り組みを推進していくための活動の一環として「県内一斉スマートムーブウィーク」を実施します。期間中は、できる範囲でマイカーや社用車の利用を自粛し、公共交通機関や自転車、徒歩の利用をお願いします。また、車を運転する場合は、地球とお財布にやさしいエコドライブにチャレンジしましょう! この運動に参加される個人や団体を募...
-
くらし
Information〜相談〜 ■健康相談 内容:看護師、栄養士などが、血圧、体組成の測定や健康、栄養に関する相談をお受けしています。 料金:無料 問合せ:健康保険課健康増進係 【電話】095-801-5820 ■休日労働相談会 県の労働委員会では、働く人と事業主の間の紛争解決のため、県労働相談情報センターとともに「休日労働相談会」を実施します。労働相談のほか、労働委員会の紛争解決制度の説明も行います。お気軽にご相談ください。 ...
-
くらし
Information〜募集〜 ■令和8年度町内幼稚園・認定こども園(1号認定)園児募集 入園説明会の日時、園児募集の対象年齢・人数などは各園にお問い合わせください。 ※各園とも預かり保育あり ・上長与こども園 【電話】095-883-4035 ・フレンド幼稚園 【電話】095-883-6550 ・認定こども園あやめ幼稚園 【電話】095-883-2647 入園願書受付期間:11月1日(土)~ ■陸上自衛隊高等工科学校、生徒募集...
-
講座
Information〜講座・イベント〜(1) ■勤青ながよまつり「展示部門」 日時:11月8日(土)、9日(日)9時~17時 場所:勤労青少年ホーム3階講習集会室 内容:展示発表の部書道・刺し子・押し花・アレンジフラワーなど 問合せ:長与町勤労青少年ホーム 【電話】095-883-6224 ■じどうかんフェスタ 日時:10月25日(土)13時30分~15時 場所:長与町民体育館 対象:小学生(町内在住) 内容:変面ショーとお楽しみコーナー 定...
-
講座
Information〜講座・イベント〜(2) ■ノルディックウォークinながよ 日時:9時45分~12時(9時30分~受付) 定員:20人 料金:無料 その他:希望者にはポールを無料で貸し出します。雨天時の開催については、お問い合わせください。初めて参加される方には、個別に歩き方講習を行いますので、必ずお電話ください。 ※熱中症警戒アラートが出た場合には中止となります。 問合せ:特別養護老人ホームかがやき 【電話】095-894-5555 ■...
-
くらし
年金だより ■こんなときには、こんな手続きを その時々の届け出を忘れると、将来、年金がもらえない場合もありますので、手続きは必ず行いましょう。 ●国民年金保険料について ※★印の手続きは、マイナポータルから電子申請ができます。 詳しくは、日本年金機構ホームページでご確認ください。 【HP】https://www.nenkin.go.jp/ 問合せ: ・長崎北年金事務所 【電話】095-861-1354 ・長崎...
-
くらし
消費者注意報 ■太陽光発電システムの点検商法が急増!!点検が義務化されたなどと言われても安易に契約せず、まずは点検の要否を確認しましょう。 全国の消費生活センターには、「太陽光発電システムの無料点検をする」、「点検が義務化された」などと言われて、点検に応じたところ、太陽光パネルの洗浄等の契約を迫られたという相談が増えています。太陽光発電システムは、いわゆる「再エネ特措法」等に従い適切な維持管理が求められますが、...
-
健康
健康テラス ■O2BOXの効用 モロキ内科 萬木信人先生 O2BOXは高圧高濃度の酸素を発生させる装置です。以前は大学病院にしかありませんでした。主として脳梗塞や脳出血の患者さんの初期治療に利用していました。高価な設備なので個人での購入は考えられませんでしたが、最近は小型化大量生産のおかげで個人のクリニックでも設置することが可能になりました。 人の体はとにかく酸素を必要とします。特に脳は肺から取り込んだ酸素の...
-
くらし
図書館・健康センター複合施設 ホンテラッセ長与通信Vol.8 ■ホンテラッセ長与の環境配慮(1) 建設中の新施設『ホンテラッセ長与』は、環境に配慮された建物になることが特徴です。今月は、ホンテラッセ長与の特徴のひとつである「木造建築」についてミックン先生が疑問に答えます。 Q ホンテラッセ長与はなぜ木造なの?木造建築がどうして環境に優しいの? A 木は鉄やコンクリートに比べて断熱性が良く、室内の温熱環境を外気の気温の変動の影響から守りやすいから、快適性の確保...
-
文化
図書館だより vol.434 ■〈NEW〉新しく入った本 ・「天才望遠鏡」 額賀澪/著 文藝春秋 将棋・スポーツ・音楽・文学の「天才たち」。彼らを周りで見守る人たちから見た5つの短編集。 ・「リボンちゃん」 寺地はるな/著 文藝春秋 可愛いものが大好きで頭のリボンがトレードマークの百花は、伯母が営むテーラー店を手伝うことになり、少しずつやりたいことを見つけていく。 ■お知らせ ◎図書館まつり~図書館へ行こう’25~ 11月1日...
- 1/2
- 1
- 2
