- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県熊本市
- 広報紙名 : くまもと市政だより 2025年9月号 Vol.929
◆オストメイト医療相談会などを開催します(無料)
日時:9月20日(土)午後1時半~3時半
(受け付け…午後1時15分~)
場所:松橋西防災拠点センター 研修室4(宇城市松橋町)
対象:オストメイト(人工肛門・人工膀胱造設者)の方、その家族
申込:(公社)日本オストミー協会熊本県支部事務局(【電話】206-3330)
問い合わせ:障がい福祉課
【電話】361-2519
◆WRAP集中クラス(元気回復行動プラン)のお知らせ(無料)
WRAPは、精神障害のある方が、体調や気分を整えるために作る行動プランです。WRAPを作って自分らしい生き方を見つめ直してみませんか。
日時:9月25日(木)・26日(金)(全2回)午前9時半~午後5時
場所:ウェルパルくまもと3階すこやかホール
講師:WRAPファシリテーターの方々
対象:本市に住む精神障がいのある方および支援者で、2日とも参加できる方
定員:10人(先着順)
申込:9月5日から電話でこころの健康センターへ
問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100
◆自死遺族グループミーティング(無料)
日時:9月25日(木)午後2時~4時
場所:熊本県精神保健福祉センター(東区月出3丁目1-120)
内容:大切な方を自死(自殺)で亡くした方々が安心して心の内を話せる場
申込:当日直接会場へ(初めての方は電話ください)
※電話・面接での個別相談も行っています(面接相談は予約制)。
問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100
◆9月10日~16日は自殺予防週間です
(1)こころの健康相談電話(【電話】362-8100)の時間を延長
日時:9月8日(月)~12日(金)午前9時~午後6時半
※期間外も平日午前9時~午後4時は電話相談を受け付けています。
内容:自身や家族のこころの悩みについて、時間を延長して電話相談を受け付け
(2)「こころの体温計」でストレスチェック(無料)
パソコン、携帯電話、スマートフォンから簡単な質問に答えるだけでストレス度や落ち込み度などこころの状態をチェックすることができます。
下記QRコード・【URL】(https://fishbowlindex.jp/kumamoto/demo/index.pl)よりアクセスし、利用ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
(3)LINEを使ったこころの悩み相談(無料)
誰にも知られずに匿名で相談できます。
日時:毎週火・日曜午後6時~10時
右記QRコードよりLINE友達登録して相談ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
(4)くらしとこころの悩みの相談会(無料)
日時:9月19日(金)午後1時半~7時半
場所:ウェルパルくまもと3階
内容:精神科医師・弁護士・臨床心理士・生活自立支援センター・ハローワーク相談員による相談
対象:本市に住む方
定員:26人(先着順・初めての方優先)
申込:9月5日から電話でこころの健康センター(平日午前9時~午後4時)へ
問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100
◆発達障がいに関する出張相談(無料)
日時:
・北区…9月18日(木)午前10時~正午
・東区…10月2日(木)午前10時~正午
場所:区役所
対象:発達障がいでお悩みの小学生以上の方または家族
申込:問い合わせフォームまたは電話で発達障がい者支援センターみなわ(【電話】366-1919)へ
問い合わせ:こども発達支援センター
【電話】366-8240
◆陽(ひ)だま里(り)カフェの開催(無料)
~こどものための里親を募集しています~
日時:9月12日(金)午後1時半~3時半
場所:カフェ きたむら(東区上南部3丁目20-56)
内容:里親制度の説明、体験談
対象:本市に住む方
定員:10人
※気軽に申し込みいただき、ゆっくりお茶を飲みながらささいなことでもお尋ねください。
申込・問い合わせ:
里親支援センターアグリ【電話】227-6892
児童相談所【電話】366-8181