子育て 子育てに関するお知らせ

■新1年生の初登校を見守りましょう!
春の全国交通安全運動期間中の4月10日(木)に市内主要通学路上で「見守り運動」を実施します。新1年生が安全に初登校できるよう、市民全員で見守るとともに交通ルールとマナーを守った運転をお願いします。

問合せ:防災安全課 消防交通係
【電話】63-1395

■熊本市の病児・病後児保育施設が利用できます
病児・病後児保育施設とは、病気や病気回復期にある児童を一時的に預かる事業です。熊本市と本市が4月1日に協定を締結し、住民がお互いの施設を利用できるようになりました。利用には事前登録が必要です。

◇熊本市の施設を利用する場合
対象:熊本市内か本市に住む小学6年生までの児童
申込み:登録申込書を利用する施設に提出し事前登録(1施設の登録で8施設が利用できます)
※利用料金などの詳細は、熊本市のホームページで確認するか、下記へお問い合わせください。

問合せ:熊本市こども支援課
【電話】096-328-2158

■こどもの定期予防接種のお知らせ
定期接種の対象年齢の間は無料で接種できます。
接種の際は、こどもの体調が良い時に、健康状態を良く分かっている保護者が付き添って接種してください。
持ち物:
・母子健康手帳
・市の予診票(医療機関・すこやか未来課で受け取り)
※保護者が付き添えない場合は、「委任状」(予診票裏面か別紙)が必要です。

◇希望者は医療機関に直接お申し込みください
※予防接種が受けられる市内の医療機関は本紙をご覧ください。

▽予防接種の種類と受ける時期

(※1)日本脳炎特例対象者
平成17年4月2日~平成19年4月1日生まれ。
20歳の誕生日の前日まで、未接種分の最大4回を無料で接種できます。

(※2)次の人は令和7年度末まで接種可
平成9年4月2日~平成21年4月1日までの間に生まれた女性のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した人

◇県内(市内を除く)で接種を希望する人
市外の一部医療機関でも接種できますので、お問い合わせください。

◇県外で接種を希望する人
償還払いで接種することができます。こちらから事前にお手続きください。
※詳細は本紙をご覧ください。

◇長期療養で定期予防接種が受けられなかった人
医師に接種できると判断された日から2年間、予防接種が受けられます。ただし、年齢が決まっているものもありますので、ご相談ください。

問合せ:すこやか未来課
【電話】64-5670