広報あらお 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
今月の税
■納税のご案内 市税などの納め忘れはありませんか? 納税は口座振替をおすすめします♪ ・納期毎に口座振替され、納め忘れナシ! ・一度登録すれば手間いらず! ・現金を持ち歩く必要がなく安心! お忘れなく! 問合せ:収納課 【電話】63-1353【電話】63-1362
-
くらし
市長室から 令和7年4月
荒尾市長 浅田敏彦(あさだとしひこ) 2月5日から市長三期目をスタートさせていただきました。今後4年間のまちづくりの目標を「あらお新時代!『暮らしたいまち 日本一』へ躍進」と定め、次の3つの基本戦略を掲げています。 ◆基本戦略 (1)荒尾駅周辺と緑ケ丘地区を中心拠点として、それらと市内全域とを公共交通で結ぶネットワークの形成 (2)誰もが世代に関係なく、より便利で、快適に暮らせる全世代型デジタル社…
-
くらし
新副市長に石川陽一(いしかわよういち)氏が就任
田上稔(たのうえみのる)副市長の任期満了による退任に伴い、4月1日付けで、新たに石川陽一氏が副市長に就任することになりました。 ◆石川副市長プロフィール 生年月日:昭和41年10月7日(58歳) 略歴: 平成5年4月 荒尾市役所入庁 平成26年4月 政策企画課長 平成28年4月 福祉課長 平成29年4月 総務部長(令和7年3月末まで) ◇ごあいさつ このたび、副市長に就任させていただくことになりま…
-
くらし
特集 国勢調査で住み良いまちに
5年に一度、全員参加の統計調査 国勢調査 10月1日実施! ◆日本に住むすべての人と世帯(外国人含む)を対象に調査を行います! いまを知ることで未来へ活かせることがある ◇国勢(こくせい)調査って何? 国勢調査は、国内の人や世帯の実態を把握し、各種行政施策や、そのほかの基礎資料を得るための国の最も重要な統計調査で5年ごとに行われています。 ◇どんなことを調査するの? 男女の別・出生の年月・配偶者の…
-
くらし
まちの話題 Arao City News
荒尾市の気になる話題をお届け! ■寿 みなさん100歳おめでとうございます! ◇1月25日 上田(うえだ)ヤヱノさん(北増永区) 大牟田市駛馬の出身で、子ども4人・孫6人・ひ孫が12人います。長寿の秘訣は、ゴタゴタなく、楽しく暮らすこと。中央公民館の万年青(おもと)大学に通い、フォークダンス・日舞・習字など33年間サークル活動をしました。人生で一番の思い出は、「106歳まで生きた夫と80年連れ添い…
-
くらし
市民活動募集
市民のいきいきとした活動を応援! ■公園や街路などに花を植えませんか~花苗を配布します~ 公園や街路などの花壇に花を植え、その育成と管理を通じて、まちづくりを行う団体に、必要な花苗を配布します。 対象:市内で営利目的でない活動をしている5人以上の団体 応募期間:4月2日(水)~4月11日(金) 申込み:「花のまちづくり推進事業申請書」をくらしいきいき課へ提出してください。(申請書は、くらしいきいき…
-
くらし
地域の活動掲示板
荒尾市ではさまざまな活動が行われています! ◆もぐらうち・どんどや ▽1/12 万田中央地区協議会 万田中央地区協議会主催の「もぐらうち」と「どんどや」を開催しました。当日は地区内の2ルートに分かれ、対象世帯や施設を回り、玄関先にて掛け声とともにたたき棒を地面に叩きつける「もぐらうち」を行い、無病息災、五穀豊穣を願いました。その後「どんどや」を行い、訪れた人たちは、一年間の無病息災を祈りながら交流…
-
スポーツ
Report 2025年2/2 第53回荒尾市民マラソン大会
市民マラソン大会を運動公園陸上競技場一帯で開催しました。年少の子どもから大人まで922人がエントリー。前日の雨で開催が心配されましたが、当日は快晴となり、「マジャッキー」と企業局のキャラクター「あらぞうくん」も応援に来てくれました。天気も良かったことから、沿道にはたくさんの応援者がかけつけ、参加者は元気な笑顔でマラソンを楽しんでいました。 ◆参加者の声 ・いっぱい練習しました! ・坂道がきつかった…
-
講座
スマホ初心者大歓迎 スマホ教室開催
スマホを使って、くらしを楽しく!便利に! どの教室も契約している携帯電話会社は関係なく受講できます! ■1 スマホを持っていない人でもOK! スマホ体験教室~スマホ操作の基本~ 要予約 スマホを持っていない人や操作に不慣れな人向けの体験教室です。カメラ・マップ・インターネットの使い方などの操作が不安な人は、みんなで学んでみませんか?参加したことある方も大歓迎です。何度も復習して基本操作をマスターし…
-
くらし
補助金を利用して住み良いまちに! 補助金を活用しませんか?(1)
◆農業に関する支援制度 「道の駅あらお(仮称)」開業を視野に入れた農業産出額の増加や農家の所得向上、持続可能な農業振興などを目的に、生産力向上の補助金を交付します。 申込期限:4月18日(金) (1)農業用機械等整備事業補助金 農業に関する支援制度新規就農の設備投資や既存農業者の規模拡大・生産性向上などのための設備投資にかかる費用の一部を補助 補助金額:対象経費の4分の1以内(5万円~最大100万…
-
くらし
補助金を利用して住み良いまちに! 補助金を活用しませんか?(2)
◆生ごみ処理機器設置補助金 家庭用生ごみ処理機の設置にかかる費用を補助します。 ・電気式生ごみ処理機(1世帯1基まで) ・コンポスト式生ごみ処理容器(1世帯2基まで) 対象:下の全てに当てはまる人 ・市内に住所があり、居住している世帯主 ・市税を滞納していない ・市内の店舗で購入 ・当補助金を5年以内に利用していない ※必ず申請後に購入すること 補助金額:税抜き価格の2分の1以内 ・電気式 上限3…
-
健康
保健・健康
■妊娠を希望する女性と同居者へ 風しんの無料抗体検査・予防接種費用助成のお知らせ 妊娠初期の女性が風しんに感染すると、先天性風しん症候群の赤ちゃんが生まれる可能性があります。抗体をつけて、感染を予防しましょう。対象者は、県の「風しん抗体検査」事業を利用できます。風しんの抗体価が低い人は、市の「風しん予防接種」費用助成が受けられます。 対象: ・妊娠を希望する女性と配偶者などの同居者 ・風しん抗体価…
-
しごと
有明医療センターからのお知らせー市民を愛する 市民に愛される 病院へー
有明医療センターから、さまざまな医療に関する情報をお届けします。 ■令和8年度 有明医療センター 職員募集 ◇看護師 10人程度 資格:看護師の資格を持つ40歳未満の人 ※令和7年度国家試験にて資格取得見込みの人を含む ◇事務職員(管理職候補) 1人 資格: ・大学卒業か大学院卒業であること ・医療機関か一般企業で勤務経験が20年以上ある60歳未満 ・医療機関で管理職として経営・労務管理の職務経験…
-
くらし
受賞作文紹介
■令和6年度“社会を明るくする運動”作文コンテスト ◇「日本更生保護協会理事長賞」「県更生保護女性連盟会長賞」ダブル受賞 「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止や更生について国民が理解を深め安全で安心な明るい地域社会を築く全国的な運動です。令和6年度の作文コンテストには、全国の小中学生から応募があり、その作品の中から、「日本更生保護協会理事長賞」「県更生保護女性連盟会長賞」を緑ケ丘小6年(当…
-
くらし
荒尾市保健・福祉・子育て支援施設 愛称募集!
市では、令和8年6月の開館を予定し、あらお海陽スマートタウンに「保健・福祉・子育て支援」の機能を集約した「保健・福祉・子育て支援施設」の整備を進めています。“心身の健康と地域の幸せを育み、こどもの成長や子育てを支援する拠点”をコンセプトに、誰もが気軽に立ち寄れ、多世代交流の拠点となる施設を目指します。市民のみなさんと荒尾を訪れる多くの人々に永く愛され、親しまれる施設となるよう、愛称を募集します。 …
-
子育て
初めてのHAPPY BIRTHDAY
■1歳の誕生日を「広報あらお」でお祝いしませんか? 申込期間:5月生まれの人は4月1日(火)~4月10日(木) ※申し込み期間内にご応募ください。 申込方法:右の二次元コードから応募フォームにてご応募ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 市ホームページ、「お誕生日おめでとう」のコーナーからも応募できます。(応募多数時は抽選) 問合せ:広報あらお編集部 【電話】0948-52-3244
-
子育て
元気にすくすく!荒尾っ子
荒尾市内の幼稚園・保育園・保育所などを紹介! ■荒尾 めぐみ幼稚園 温かい雰囲気の中で、子どもたちがのびのびと遊び、好きなことに夢中になれる「荒尾めぐみ幼稚園」。キリスト教保育を通して、「愛されている」「ありのままの自分でいい」と感じながら日々を過ごしています。また、「遊びはごはん」と考え、遊びは食事のように大切で成長や学びの一部であるとして、子どもたちが主体的に遊べる環境を大切にしています。 保…
-
子育て
ハイ!スクール通信 市内高校通信 Vol.51
岱志高校、有明高校、荒尾支援学校の市内3つの高校の取り組みなどをご紹介!地元高校の新たな魅力を発見しよう! ◆有明高校 ◇祝・卒業! 3月2日に卒業式を迎え、3年間の学びを終えた生徒たちが新たな道へと進み始めました。成長した生徒の姿は、うれしさの反面、別れの寂しさも募ります。卒業をしても高校での経験を糧に、社会で大いに活躍してくれることを期待しています。 ◇新施設、続々完成! 一昨年に完成した新体…
-
子育て
令和8年度 新入学児童対象 府本小学校に入学しませんか?
令和8年度新入学児童を対象に、「小学校小規模特認校制度(府本小のみ)」の申請を受け付けます。本制度は、通学区域に関係なく市内どこからでも府本小への入学を認める制度です。希望する児童・保護者が一定の要件を満たす場合に入学を認めます。 対象: (1)児童が市内に住んでいること (2)府本小の教育活動方針に賛同すること (3)保護者の負担と責任において通学できること (4)府本小や地域の活動に協力するこ…
-
子育て
子育てに関するお知らせ
■新1年生の初登校を見守りましょう! 春の全国交通安全運動期間中の4月10日(木)に市内主要通学路上で「見守り運動」を実施します。新1年生が安全に初登校できるよう、市民全員で見守るとともに交通ルールとマナーを守った運転をお願いします。 問合せ:防災安全課 消防交通係 【電話】63-1395 ■熊本市の病児・病後児保育施設が利用できます 病児・病後児保育施設とは、病気や病気回復期にある児童を一時的に…
- 1/2
- 1
- 2