- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県上天草市
- 広報紙名 : 広報上天草 令和7年7月号
■診療案内
・診療受付時間は、午前8時30分から午前11時30分までです。
・火曜日と金曜日の整形外来は午前10時50分から診療開始です。
・歯科口腔外科は月~金の午後も診療を行います
・脳神経外科外来は月2回(第2,4水曜日)の午後2時より診療を行います。(予約制です)
・泌尿器科は毎週火曜日と金曜日に診療を行います。金曜日の診療は完全予約制となります。
・婦人科外来の診療時間は午前9時~午後1時30分までです。(受付時間は午前8時30分~午後1時まで)
・婦人科・循環器内科のオンライン診療は、再診の方のみ予約診療となります。
・診療案内は都合により変更となる場合があります。ご了承ください。
■熱中症を防ぎましょう~熱中症予防のコツと対策~
梅雨明けの時期は熱中症の危険も高まります。熱中症の予防には水分のとり方、暑さの避け方、日頃から注意できることがあります。暑さの感じ方は人によって異なります。
高齢者、乳幼児や小児、自分で水分がとりづらい方や体温調整が難しい方
↓
特に注意が必要で周囲の協力や見守りを!
▽水分をこまめに取りましょう。
熱中症で失われる水分と電解質(塩分など)のとり方はのどが渇いていなくても水分をとることです。
→一般的に起床時・食事時・食間・外出前・入浴前後・就寝前など
※年齢、体格、既往歴、環境(外での仕事や運動の有無)で異なります。
成人1日の水分量は約1.5ℓから2.0ℓ程です。
スポーツ飲料や経口補水液(製品によって成分量が異なる)は栄養成分表示を確認して塩分や糖分の量にも注意してください。
★塩分も必要ですが…
1日の食塩摂取目標値は成人で男性7.5g未満、女性は6.5g未満日本人の1日の平均的な食塩摂取量は約10gと高く、高血圧症の方や腎機能が低下している方は更に制限が必要です。
◎脱水状態(体に必要な水分や電解質が不足している)に注意!
・腎機能が低下している方…水分を控えることで悪化する可能性
・糖尿病の方…薬の種類や血糖コントロール不足で更に悪化、日頃の血糖管理が大切!
▽暑さを避けましょう
扇風機、エアコン(定期的なフィルター交換)の活用、すだれ等で直接日光を避け、外出時は日傘・帽子の着用、日陰の利用と休憩も大切です。通気性や速乾性のある衣類の着用、保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やしましょう。涼み処の利用もおすすめです。
▽日頃から注意~環境や行動、体調で熱中症の危険性大!~
・熱中症警戒アラートや暑さ指数などの情報を知る
・乳幼児や小児は成人よりも高温の環境にさらされやすいため体調の変化に注意
・バランスのよい食事(食事で必要な塩分をとれる)(食欲がない時は水分を含んだおかゆ、お茶漬け、うどんなど)
・外での仕事や作業、運動などを控えている前日のアルコールの制限(アルコールは尿を体から出す作用があり脱水状態になりやすい)
・寝ている時の熱中症予防と睡眠不足に扇風機やエアコンの活用(睡眠不足は体温調節する機能に影響する)
■がんサロン
日時:7月17日(木) 13時30分~15時30分
場所:上天草総合病院6階講堂
【電話】0969-62-1122
※時間、場所は変更になる場合がありますので、参加希望の人はご連絡ください。
■心臓リハビリテーション教室
日時:7月25日(金) 13時30分~14時30分
場所:上天草総合病院6階講堂
【電話】0969-62-1122
※時間、場所は変更になる場合があります。