くらし おしらせ 2025年8月号(1)

◆リサイクル体験受講者募集
◇夏休み親子体験講座
ガラスカレットで砂絵を作ろう
日時:8月20日(水)午後1時30分〜3時
場所:クリーンパークファイブ2階 体験教室
講師:職員
参加費:無料
募集:10人
※希望者多数の場合は抽選
抽選日:8月18日(月)午前10時
持ち物:
(1)砂絵にしたい下絵(A5サイズ)
※線の少ない簡単な絵が作りやすいです。
※絵の苦手な人でも、下絵を用意しています。お気軽にご参加ください。
(2)手拭きタオル
※クリーンパークファイブに見本を展示しています。
募集期間:8月1日(金)〜14日(木)午前9時〜午後4時
※最終日の受付は正午まで

問い合わせ・申込:クリーンパークファイブ
【電話】78-4433

◆みんなの川と海づくりデーを開催!
海を守り、次の世代へ伝えていくことを目指し、海への感謝を込めて美化活動を行います。多くの参加をお待ちしています。
日時:8月24日(日)午前7時〜9時
※雨天中止、小雨決行
場所:
・長洲港沿岸(熊本北部漁協横)
・西塘公園(B and G体育館北側)
・上沖洲海岸(旧有明物産南側)
持ち物:タオル、軍手、帽子
※ごみ袋、飲み物は会場で配布します。

問い合わせ:住民環境課 環境対策推進係
【電話】78-3122

◆水道メーター検針員を募集します
水道メーター検針とは、町内各世帯および事業所の水道メーターと下水道私設メーターを確認して検針機に入力し、お知らせ票を投函する業務です。多数のご応募お待ちしています。
契約形態:個人業務委託契約
※社会保険、雇用保険はありません。
契約期間:契約を締結してから1年以内とし、1年毎に更新
委託料:1件当たり63円
募集人員:若干名
検針件数:(検針区により異なります)約1,300件〜1,800件
作業日:毎月10日〜20日前後
応募資格:
・町内の地理にある程度詳しい人(地図を見て場所が確認できること)
・心身ともに健康で、体力に自信のある人
・原動機付自転車以上の免許取得者
応募方法:履歴書に必要事項を記載の上、水道課に提出してください。(郵送可)
採用方法:書類審査後、面接にて決定

問い合わせ・申込:水道課経営監理係
【電話】78-0126

◆「2026年版県民手帳」予約申し込み受付中
価格:880円(税込)
選べる月間スケジュール:(1)BOXタイプ(2)横罫タイプ
※表紙 カバーデザインきせかえ4種類付き
サイズ:H17cm×W9.2cm
申込期限:8月21日(木)
※発行は10月中旬の予定で、納品後に代金と引き換えになります。

問い合わせ・申込:まちづくり課 企画調整係
【電話】78-3239

◆その剪定枝、チップ化しませんか?
町では、家庭の剪定枝を有効活用するため、無料で「剪定枝チップ機」を貸し出しています。チップ化後は、土と混ぜて堆肥にし、庭に撒くと雑草の発生抑制につながります。
※燃えるごみとしては出せません。
対象:町内在住者、町内ボランティア団体、各行政区
借用期間:4日以内(事前に申請が必要)
※詳細はお問い合わせまたは、町HPをご覧ください。

問い合わせ・申込:住民環境課 脱炭素社会推進係
【電話】78-3122

◆使用済みの天ぷら油を資源に!
町では、家庭から出る植物油(サラダ油・ごま油など)を回収しています。
回収した油をバイオディーゼル燃料として再利用し、CO2排出量の削減に貢献しています。
回収場所:(6カ所)役場、中央公民館、町民研修センター、町総合スポーツセンター、げんきの館、にじいろはうす
回収不可油:
・動物性油脂(ラード、バターなど)
・鉱物油(エンジンオイルなど)
※詳細は担当課へお問い合わせまたは町HPをご覧ください。

◇天ぷら油の持参方法
(1)天ぷら油はよく冷ましておく
(2)天かすなどのごみは取り除く
(3)こぼれないようしっかり蓋をしめる
(4)それぞれの回収BOXにいれる

問い合わせ:住民環境課 脱炭素社会推進係
【電話】78-3122