くらし 出水期を前に再確認 警戒レベル4全員避難 警戒レベル3高齢者など避難
- 1/19
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県湯前町
- 広報紙名 : 広報ゆのまえ 2024年6月号
警戒レベル5はすでに災害が起きている、または切迫している状態です
■避難情報
※警戒レベルは1~5の順番で発表されるとは限りません。状況が急変することもあります
■避難 レベル3以上は改善センターなどへ避難
開設する避難所は防災無線(防災ラジオ)や町ホームページなどでお知らせします
▽避難所での注意点
(1)避難所に着いたとき・避難所を出るときは必ず職員にお声かけください
(2)基本的に食料・飲料・毛布やタオルケットなど、必要なものは準備して来てください
(3)ペットを一緒に避難させたい人は事前に総務課へ電話してください
▽大雨・台風時の指定避難所
・農村環境改善センター
・湯前小学校
・湯前中学校
・B and G海洋センター
・避難防災交流施設(湯~とぴあ)
・旧南部保育所
・保健センター
▽福祉避難所
・高齢者福祉センター湯愛(ゆうあい)
・特別養護老人ホーム福寿荘
・サービス付き高齢者向け住宅ゆのまえ美空
■ポイント
▽避難経路や危険地域を確認
(1)地域の危険を確認
各家庭に配られている防災マップを見て、自宅や学校、職場の近くにどんな危険があるのか確認しましょう
(2)災害ごとに経路や手段を確認
防災マップを見て、洪水・土砂災害などの災害ごとに、危険な区域を避けた経路や移動手段を決めておきましょう
▽日ごろからの備えを
(1)非常持出品を準備
避難時にすぐ持ち出せるよう、非常持出品をリュックサックにまとめて玄関の近くに置きましょう。持病の薬などの必需品も忘れずに
(2)家の周りの点検・掃除
排水溝などにごみで詰まると、大雨の時に浸水の原因に。日ごろから家のまわりの点検・掃除しましょう