- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県あさぎり町
- 広報紙名 : 広報あさぎり 2025.4月号
■対象となる人
※すべての条件を満たす必要があります。
・治療期間中および申請時にあさぎり町に住所を有し、今後も居住予定である
・同じ治療において他の自治体の助成を受けていない
・治療開始時の妻の年齢が43歳未満
・町税および公共料金の滞納がない
・法律上の夫婦である(事実婚の人も対象に含む)
■申請前の確認事項
・治療終了後に高額療養費や付加給付金の支給がある場合、その決定額が分かるものを事前に準備して、申請時に提示してください。
・申請期限は治療終了後1年以内(1回の治療ごと)です。高額療養費や付加給付金の支給には数か月かかる場合があるため、事前準備をお願いします。
※マイナ保険証で受診すると、高額療養費の申請が不要な場合があります。
▽生殖補助医療
体外受精と顕微授精や、それに伴う治療・投薬
※保険適用に限る
▽一般不妊治療
タイミング療法や排卵誘発法、人工授精など
※保険適用に限る
年度ごとの申請で、上限5万円の補助を通算5年間行います。
■申請に必要な書類
申請書や請求書、各様式は町ホームページでダウンロードできます。
・申請書兼請求書(生殖補助医療と一般不妊治療の2種類)
・病院の受診等証明書(生殖補助医療と一般不妊治療の2種類)
・治療を受けた病院のすべての領収書
また、不妊治療と別の治療を受け、21,000円を超える領収書がある場合はこちらもお持ちください。
・申請者の保険加入が確認できるもの(保険証、資格確認書など)
・夫婦2人分の税金の滞納がないことが分かる証明書(納税証明書は申請時に役場税務課または役場総合窓口で発行できます。300円/通)
・助成金を交付する
口座が確認できるもの(通帳やキャッシュカードなど)
▽該当者のみ
・高額療養費や付加給付金の決定額が確認できるもの(決定通知書等)
・事実婚の申立書等書類(ホームページで様式をダウンロードできます)
詳しくは町ホームページまたは健康推進課までお問い合わせください
問合せ:健康推進課
【電話】45-7216