広報あさぎり 2025.4月号

発行号の内容
-
くらし
人が集い支えあう未来へつなぐ「あさぎり町」を目指して 令和7年度施政方針
3月11日(火)~21日(金)に開催された令和7年3月の定例議会において、北口町長が表明した令和7年度施政方針の一部を抜粋してお伝えします。 令和7年度は、第3次総合基本計画の前期4年の2年目を迎えます。その中での課題をしっかりと見極め、町民のみなさまと連携により一体感を高めながら推進していきたいと思います。 令和5年度に公表された国立社会保障人口問題研究所の将来人口推計によると、あさぎり町の人口…
-
くらし
まちのトピックス
■叙勲を伝達~中村敏孝さん~ 中村敏孝さん(覚井)が、「旭日単光章」を受賞し、2月19日(水)、役場本庁舎において伝達式が行われました。 中村さんは、旧須恵村議会議員として当選し、昭和54年から平成11年までの5期20年の長きに渡り活躍。平成7年からの4年間は議長として、旧須恵村の発展に貢献されました。 ■社会福祉功労者県知事表彰を受賞~小川節子さん~ 1月30日(木)、県庁において県社会福祉功労…
-
文化
人吉球磨大文化祭!
3月2日(日)、あさぎり駅前広場で人吉球磨地域の高校生が企画したイベント「大文化祭」が開催されました。 地域で初めての試みとなるこのイベントは、中高生が楽しめる場として、人吉球磨の5校の高校生がアイデアを出し合い、地域おこし協力隊の高山・片岡隊員の支援を受け約2か月間で実現しました。 12月初旬に第1回企画会議が開かれたのを皮切りに、高校生約10数名による実行委員会は週1回のペースで会議を進め、開…
-
くらし
九州の自治体初!本格RPGアプリ「あさぎりクエスト」
あさぎり町話題のニュース まちをもっと好きに おすすめ ニュース 2025/03/21 九州の自治体初!本格RPGアプリ「あさぎりクエスト」 気になる内容とさまざまな仕掛けについて紹介!! あさぎり町が舞台となる、スマートフォン用の本格的ロールプレイングゲーム(RPG)アプリ「あさぎりクエスト~霧の里の秘宝~」を作成しました! ストーリーの原案は町オリジナルで、登場する場所は町内に実在する地名や日…
-
くらし
届出はお済みですか?~国民健康保険の手続きのお知らせ
■国民健康保険税は資格を得た月から課税されます 就職や退職などによる国民健康保険(国保)の加入や脱退は、必ず14日以内に届出をしてください。 本人ができない場合は家族が代理で届出を行うこともできます。 マイナ保険証(マイナンバーカードを保険証として登録)を利用されている人も必ず届出が必要です。 ▽もしも、加入の届出が遅れたら… ・国保加入の届出が遅れた場合でも、資格を得た月(職場の健康保険をやめた…
-
くらし
日曜日にマイナンバーカードが受け取れます!
マイナンバーカードの日曜交付を、令和7年度も月1回実施します。仕事の都合など、平日でのマイナンバーカードの受け取りが難しい人はぜひ活用ください。 ■令和7年度上半期(4~9月)マイナンバーカード日曜日交付日程 町民課への事前予約が必要です 問合せ:町民課 【電話】45-7213
-
くらし
有害ごみの出し方は?その2/乾電池・ボタン電池編
水銀を含んだ電池や蛍光ランプ、温度計・体温計を有害ごみとして各地区で毎月、資源有価物回収の時に回収しています。 ■リサイクルの日に回収 ▽乾電池(有害ごみ) 水銀「0」ゼロ使用と書いてあれば「燃えないごみ」に出してください。(側面に小さく表示してあります。) ▽ボタン電池(有害ごみ) 酸化銀電池(SR):主に電池式腕時計に使われています。 アルカリボタン電池(LR):主に携帯ゲーム機や歩数計に使わ…
-
子育て
あさぎり町ファミリーサポートセンターを利用してみませんか♪
あさぎり町ファミリーサポートセンターは、子育ての応援を受けたい人(依頼会員)と子育て応援をしたい人(協力会員)が、センターの会員となり地域の中でお互いに子育てを支えあう会員組織です。 ■ファミリーサポートの流れ ▽例えばこんなときに… ・保育施設、小学校、学童保育などへの子どもの送迎 ・買い物や外出、講座などへの参加のとき ・子どもの病気回復期の預かり ■利用料金(30分あたり) ・平日(午前7時…
-
子育て
まちの病児・病後児保育はこちら
■あさぎりこども園(病後児保育) 子どもの病気回復期やケガなどのため、保育園などに預けることができないとき、仕事などの理由で家庭での育児が難しい時にお預かりします。 対象:6か月から9歳までの児童 利用料金:1,500円/日(昼食代を含む)、1時間200円 利用時間:午前8時~午後6時(月~土曜) 利用方法:病院を受診し、病名を確認したうえで電話で予約してください。 予約電話番号:【電話】45-3…
-
くらし
障がい者のタクシー料金を助成します
障がいのある人がタクシーを利用するときの初乗り料金額を助成します。 令和7年度分の交付は4月1日以降です。 ■対象となる人 令和7年4月1日現在で町に住民登録があり、表の(1)~(4)のどれかに該当する在宅の人に限ります。 (1)身体障害者手帳の等級が1級、2級および3級下肢障害(単独判定)の人 (2)療育手帳の障害の程度がA1およびA2の人 (3)精神障害者保健福祉手帳の障害者等級が1級の人 (…
-
健康
令和7年度町内集団健診のお知らせ 対象年齢/40歳以上
令和7年度も40歳以上の人を対象に集団健診を実施します。問診票発送開始時期は4月下旬を予定しています。 各種検診を安く受けられる年に1度のチャンスです いまからでも申し込みが可能です!お問い合わせください。 問合せ:健康推進課 【電話】45-7216
-
健康
不妊治療費助成のお知らせ
■対象となる人 ※すべての条件を満たす必要があります。 ・治療期間中および申請時にあさぎり町に住所を有し、今後も居住予定である ・同じ治療において他の自治体の助成を受けていない ・治療開始時の妻の年齢が43歳未満 ・町税および公共料金の滞納がない ・法律上の夫婦である(事実婚の人も対象に含む) ■申請前の確認事項 ・治療終了後に高額療養費や付加給付金の支給がある場合、その決定額が分かるものを事前に…
-
くらし
危険なブロック塀はありませんか?~加害者になる前にブロック塀の点検を!
地震による塀の倒壊死亡事故を受け、ブロック塀などの安全対策が求められています。 安全確保のため、必ず二つの注意点を実行してください。 ■注意点 (1)確認表を用いて安全点検を行う (2)不適合が確認されたら、通行者へ注意表示と、撤去または改修を実施する ■ブロック塀のチェックリスト □1.塀は高すぎないか ・塀の高さは地盤から2.2m以下か □2.塀の厚さは十分か ・塀の厚さは10cm以上か(塀の…
-
スポーツ
ジュニアスポーツクラブで新たなチャレンジ!
主に小学生向けのスポーツクラブを紹介します。 進学・進級の機会となり、春休み期間を利用したクラブ見学や体験に行ってみませんか? 各クラブ、いつでも気軽に見学や体験が可能です。 詳しく知りたいことがあれば、担当課まで問い合わせください。 ※FCSA…総合型地域スポーツクラブ「F(ふれあい)S(スポーツ)C(クラブ)A(あさぎり)」の略称です。 問合せ:教育課 【電話】45-7226
-
くらし
山火事にご用心!
山火事は、例年春先のほか秋から冬にかけて発生しています。 空気が乾燥し、森林内の落葉などが燃えやすい状態になっており、強風等によりたき火が燃え移り、山火事発生の危険性が高くなります。 山火事の原因の多くが、人のちょっとした火の取扱いの不注意で発生しています。 一人ひとりが森林の大切さを認識し、防災意識を高めることが大切です。 ■山火事を予防するための留意点 ・枯草などがある火災が起こりやすい場所で…
-
くらし
上下水道事業の経営状況を公表します
町の上下水道事業の経営状況(地方公営企業に係る経営分析表・令和5年度決算)をホームページに掲載しています。 この分析表は、経営の現状や課題などを把握するために作成し、公表するものです。 詳しくは町のホームページをご覧下さい。 HP検索:上下水道経営 問合せ:上下水道課 【電話】45-7222
-
くらし
国民生活基礎調査が実施されます
この調査は、今後の厚生労働行政の企画や立案の基礎資料を得るために実施する国の重要な統計調査の一つです。 町内の調査対象は、国勢調査区の中から無作為に抽出された地区内の世帯です。世帯の保険・医療・福祉、年金、所得などの状況について調査します。 4月中旬から調査員がご家庭を訪問しますので、ご協力をよろしくお願いします。 問合せ:企画政策課 【電話】45-7211
-
くらし
新しい行政相談員を紹介します
総務大臣から新行政相談員として委嘱された3人を紹介します。 一覧については本紙をご参照ください 行政相談委員は町民の毎日の暮らしの中で感じた役場の仕事についての苦情や要望などを直接受け付け、町民と役場のパイプ役となり、その解決・実現のお手伝いをします。相談は無料で秘密は守られます。 町では次のとおり年4回、相談所を開設しています。ぜひお気軽にお越しください。 問合せ:総務課 【電話】45-1111
-
くらし
春の全国交通安全運動!
4月6日(日)から15日(月)までの10日間、春の全国交通安全運動が始まります。 みなさんで交通ルールを守り、自分の命や周りの人の命を守りましょう。 ■交通安全スローガン (1)子どもをはじめとする歩行者が道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底と、ながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメ…
-
子育て
Hello,everyone!!ハロー、エブリワン!!
■日本とアメリカのバレンタインデー Hello everyone! It’s Rachael again! How have you been? Recently, we celebrated Valentine’s Day in Japan. This made me wonder, what are the differences between Valentine’s Day in Japa…