くらし くらしの情報(2)

■危険物取扱者試験のお知らせ
消防法の規定に基づき、令和7年度第3回危険物取扱者試験が次の日程で実施されます。
試験の種類:
・甲種
・乙種第1類~第6類
・丙種
試験日:令和8年2月15日(日)
願書受付期間:
・書面申請、電子申請とも
・12月12日(金)~19日(金)
※郵便の場合は、19日の消印のあるものまで受け付けます。
試験地:熊本市
願書等の配置場所:受験願書等は、(一財)消防試験研究センター熊本県支部、熊本市消防局、熊本県内の各消防本部及び熊本県総務部市町村・税務局消防保安課に11月13日(木)以降配置します。

問い合わせ:(一財)消防試験研究センター熊本県支部
【電話】096-364-5005

■みつめる、みとめる-11/10~12/10は熊本県人権月間-
人権をより身近なものと考えるきっかけをつくるとともに、人権に対する正しい理解と認識を深めるため、熊本県人権フェスティバルをはじめとして、パネル展、シンポジウム・講演会・研修会など、県や市町村による人権に関する様々なイベントが県内各地で行われます。ぜひご参加ください。

問い合わせ:県人権同和政策課
【電話】096-333-2299

■第14回くまもと子ども・若者“よりそい”シンポジウム
子どもの健やかな成長には、遺伝の力、環境の力、おとなの力としての代弁力が必要です。今回は、小児科医としての臨床経験をもとに、子どもの発達や心身の特性、現代社会が抱える課題を見つめながら、私たち大人に何ができるのかをテーマに、皆さんと一緒に考ます。

▽第一部 13:10~15:00
講演:子どもを育む遺伝の力・環境の力・おとなの力
講師:慶應義塾大学医学部名誉教授 高橋孝雄氏

▽第二部 15:10~16:00
各機関との交流会(※会場参加のみ可)

日時:11月29日(土)13:00~16:00
会場:くまもと県民交流館パレア10階パレアホール熊本県熊本市中央区手取本町8-9
料金:無料
会場参加定員:200名
オンライン(Webex):定員なし
※会場参加かWebex参加のいずれかでご参加いただけます。
※席が埋まり次第、募集を締め切らせていただきます。
申し込み・問い合わせ:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~
【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)【FAX】096-387-8000
※電話・FAX・QRコードよりお申し込みください。

■「介護料支給制度」のお知らせ
対象者:自動車事故で「脳」、「脊髄」、「胸腹部臓器」を損傷し、重度の後遺障害を持ち、「常時」又は「随時」の介護が必要となった人
支給額:
・常時要介護の人…自賠責後遺障害等級「1級1号」又は「1級2号」で(最重度)一定の要件に該当する人
月額…99,810円~226,330円
・常時要介護の人…自賠責後遺障害等級「1級1号」又は「1級2号」
月額…85,390円~177,950円
・随時要介護の人…自賠責後遺障害等級「2級1号」又は「2級2号」

※ご注意ください
次の介護料に相当する給付を受けている場合、介護料は支給できません。
(1)労働者災害補償保険法の規定による介護補償給付又は介護給付
(2)介護保険法の規定による介護給付又は予防給付
(3)国家公務員災害補償法の規定による介護補償
(4)地方公務員災害補償法の規定による介護補償その他

制度に関する詳細は、自動車事故対策機構熊本支所までお問い合わせ下さい。

問い合わせ:独立行政法人自動車事故対策機構熊本支所
【電話】096-322-5229

■第85回県科学展開催のお知らせ
県内の児童生徒や教職員が自由研究等で取り組んだ科学研究物の中から、優れた作品を展示します。科学実験の体験イベントも実施予定です。県立高校学びの祭典(20日)や発明工夫展も同時開催します。
日時:12月20日(土)・21日(日)10時~16時
会場:グランメッセ熊本益城町福富1010
入場料:無料

問い合わせ:熊本県立教育センター理科研修室熊本県科学展で検索
【電話】0968-44-6613

■道路に張り出している木の伐採にご協力を!!
道路や歩道への枝の張り出しや倒木により歩行者や自動車等に損害が発生した場合、樹木所有者の管理責任を問われることがあります。
このため、道路沿いで樹木を所有されている方は点検を実施していただき、危険な場合は伐採する等の措置を講じていただきますようお願いします。

問い合わせ:県道路保全課
【電話】096-333-2495