広報あさぎり 2025.11月号

発行号の内容
-
その他
表紙 あなたのお気に入りのキャラはどれ? 秋空に映える子どもたちの“かかしギャラリー” ■表紙写真 免田小学校児童が作ったかかしたち 役場近くの学童農園で見ることができます。 人気投票も実施中です!(10月31日まで)
-
くらし
まちの決算報告(1) 令和6年度の一般会計及び特別会計の決算が令和7年9月議会で認定されました。 財源の状況とお金の使い道を一般会計を中心に説明します。 A:町税…12億969万(8.4%) B:分・負担金、使用料・手数料…1億3,453万(0.9%) C:繰越金…12億1,166万(8.4%) D:財産収入、寄附金、諸収入…4億4,193万(3.1%) E:繰入金…6億5,237万(4.5%) F:地方譲与税・交付金...
-
くらし
まちの決算報告(2) ■まちの決算を町民一人あたりで見ると… ※【 】内の数字は特別会計を含めたもの ※一般会計のみを対象とし、令和6年度末人口(13,887人)で割った金額です。 ※( )内の数字は、国からの財政措置(交付税)見込額を差し引いた町の実質負担額をもとに算定した金額です。 ■一般会計及び特別会計の決算状況 ※下水道事業及び水道事業は収益的収入及び支出額(消費税抜き)の額です。 ▽健全化判断比率とは 町の財...
-
くらし
参加者募集 お出かけ知事室~ともに未来を語る会~あさぎり町開催 皆様方から意見をお聴きし、県の政策へのヒントとします! 日時:12/16(火)午後6時~午後8時 会場:あさぎり町商工コミュニティセンター ポッポー館2階多目的ホール 申込み: ・専用フォーム(本紙下のQRコード)から ・郵送、FAX、メールから※ (※別紙「参加申込書」をご提出ください。) 締切日:11月25日(火)午後5時必着 知事との対話を希望される方は、申込みが必要です。あさぎり町にお住ま...
-
講座
Merry X’mas!親子のクリスマスケーキ講座 日時:12月7日(日)午前9時 場所:免田保健センター調理室 参加料:500円(人) 対象:小学生親子(先着20人) 講師:あさぎり町婦人会 申込期限:11月27日まで 準備物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク、スリッパ(できれば) 問合せ:教育課 【電話】45-7226
-
イベント
森林セラピー「猪八重(いのはえ)渓谷」散策 ふれあいスポーツクラブあさぎり野外活動のお知らせ 森林セラピー「猪八重(いのはえ)渓谷」散策 難易度(入門) 体力レベル(★☆☆☆☆) 今回は宮崎県日南市の「猪八重渓谷」を散策します。 清流のせせらぎや鳥のさえずりを聞きながら、マイナスイオンたっぷりの森林で深呼吸すると日々のストレスや疲れも飛んでいくことでしょう。また、タイミングが良ければ紅葉も楽しめるかもしれません。ぜひこの機会に友人や家族と一...
-
くらし
金婚夫婦おめでとうございます 9月11日(木)ポッポー館において、令和7年度金婚夫婦表彰式を開催しました。例年行われている、熊本日日新聞社と町の共催の金婚式で、今年度は申請があった31組の内21組が参加。 金婚夫婦を代表し、上地区の上渕七郎さん、絹代さん夫妻が熊日表彰を受け、お礼のあいさつをのべました。 また、町からの記念品は免田地区の元田重義さん、カツ子さん夫妻が受け取りました。 受賞した皆さんはそれぞれに、これまでを振り返...
-
文化
輝きの里帰り~才園古墳と本目遺跡が語る古代の物語~ 本目遺跡発掘調査30周年記念事業特別展 輝きの里帰り~才園古墳と本目遺跡が語る古代の物語~ 才園古墳から出土した「りゅう金獣帯鏡」が、30年ぶりに町に帰ってきます! 今から30年前に旧免田町にて行われた本目遺跡の発掘調査では、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての墓のほか、破鏡や鉄鏃(てつぞく)(鉄の矢じり)、免田式土器をはじめとするたくさんの土器が出土しました。 本目遺跡発掘調査から30年を記念...
-
スポーツ
第4回「健幸駅伝大会」を開催します! 今年度も役場周辺を周回するコースとして開催します。 実施日:11月16日(日) スタート・ゴール・中継所:免田総合グラウンド駐車場前道路 出発時間:午前9時30分予定 コース図:一覧については本紙をご参照ください 大会当日は、一般車両の交通などにご迷惑をおかけしますが、町民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ■注意事項 ・応援車両の路上駐車、およびコース内への進入は禁止します。 ・車やバイク...
-
くらし
猫を飼っている家庭へのお願い ■まわりに迷惑をかけていませんか? 最近、猫に関する苦情が数多く寄せられています。 繁殖を希望しない場合には、不妊去勢などの繁殖制限を行いましょう。 ▽主な苦情内容 (1)家の庭にフンをされて困る。 (2)野良猫にエサをあげる人がいて困る。 (3)野良猫が増えて困る。 (4)悪臭がして困る。 (5)テラスや車の上にいて困る。 ■注意 飼い主のモラルが問われています! ・猫は家の中で飼いましょう。野...
-
くらし
ポイ捨て・不法投棄は犯罪です! 町内の道路脇、河川敷、山林で、空き缶やペットボトルのポイ捨てや不法投棄が多く見つかっています。 これらの行為は、町の自然を傷つけ、周辺で暮らす人の生活環境に悪影響を与え、環境保護の取り組みの妨げになります。 ■ごみの不法投棄に関する罰則規定 みだりに廃棄物(ごみ)を投棄することは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16条」で禁止されており、違反した場合は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律第25条」...
-
くらし
鳥獣害対策のお願い 最近、鳥獣による被害や目撃の報告が増えています。 農作物の被害に加え、家屋への侵入や家庭菜園を荒らすなど、日常生活にも影響が出ています。 町中では鳥獣の人慣れが進み、徘徊する様子が多く見られ、住民の協力がないと対応が難しい状況です。 鳥獣害は身近な問題です。一人ひとりが対策に取り組むようお願いします。 ■身の回りの環境を見直しましょう! 鳥獣たちが「すみつきやすい環境」を作り出していませんか? ▽...
-
健康
がん治療による髪や外見の不安をサポートします がん治療による脱毛や手術後の外見の変化がある人を対象に、外見の変化を補う用具の購入費用の一部を助成します。 対象者: ・申請日に町内に住んでいる人 ・がん治療を受けた人、または現在受けている人 ・がん治療に伴う脱毛や外科的治療などにより、対象用具を購入した人 ・過去に本町または他の自治体で同様の助成を受けていない人 ※それぞれ(ウィッグ、乳房補正具)で、対象者1人につき1回のみの補助となります。 ...
-
くらし
医療費通知を送付しています(国保・後期) 町では、国民健康保険(国保)と後期高齢者医療保険(後期)加入者に医療費確認のための通知(ハガキ)を送付しています。 この医療費通知は、確定申告の医療費控除で利用できる様式となっていますが、国保の令和7年11月と12月診療分、後期の令和7年12月診療分の通知は、レセプトの都合により申告期間終了後の送付を予定しています。 この期間の医療費を申告する場合は、医療機関をもとに、各自で医療費明細書の作成をお...
-
子育て
ストップ・児童虐待!~11月は児童虐待防止月間です~ ■児童虐待とは ■相談窓口 虐待かもと思ったら…全国共通ダイヤル『189』(いちはやく)へ! ~相談者の秘密は固く守られます~ (※八代児童相談所につながります) ■まちの窓口 こども家庭センターでは、妊産婦さんや子育ての悩みなどの相談を受け付けています。ひとりで悩まず気軽に問い合わせください。 問合せ:こども家庭センター 【電話】45-5133
-
イベント
『二十歳の成人式』の開催 令和8年『二十歳の成人式』を開催します。 20歳になった人の参加をお待ちしています。 対象者(町内の小中学校卒業者など)へ個別に案内を送ります。送付は10月下旬から11月初旬の予定です。通知が届かないときは教育課へ連絡してください。 問合せ:教育課 【電話】45-7226
-
くらし
屋外放送設備の更新工事をおこなっています 町は現在、屋外放送設備の更新を進めています。 これまでのスピーカーは町内107か所に設置していましたが、今回の更新で27か所に集約します。設置数は減りますが、新しいスピーカーは性能が向上するため、町内全域への放送は引き続き可能です。 一方で、場所によっては、これまでより放送が聞こえにくくなる場合があります。 そこで、町は今後、防災・行政情報をお伝えする主な情報源を『防災ラジオ』とします。 災害や緊...
-
くらし
空き家などの雑草や樹木の管理をお願いします 空き家などで雑草が生い茂り、害虫の発生や火災の危険があるとの相談が増えています。 土地の所有者・管理者は、除草や樹木の剪定を行い、周囲に迷惑や危険が及ばないよう日頃から適切な管理をお願いします。 ■空き家の樹木などで困っている人へ ・空き家などで雑草が茂ったり落ち葉がたまったりして苦情があったとき、町は持ち主を調べ、文書などで手入れをお願いしています。 ・持ち主が分かる場合は、直接困っていることを...
-
くらし
あさぎり町婦人会活動 こんにちは!免田地区婦人会です。今回は吉井支部の活動を紹介します。 吉井支部は、冨永久美子支部長を中心に26人の会員で活動しています。 毎月1回の定例会を開き、「できる人ができる時に、できるしこ」を合言葉に、吉井地区の行事(お祭り、敬老会のおもてなしなど)への協力や、今年で3年目となる「古着deワクチン」の活動などを行っています。 今年も8月23日(土)に開催された吉井地区夏祭りでも活動を行いまし...
-
子育て
地域学校協働活動の紹介(51)須恵小学校 もしもの時に備えて~引き渡し訓練 子どもたちが元気に地域が元気にそして、ふるさとに誇りを持つ子どもたちに 地域学校協働活動の紹介(51)須恵小学校 もしもの時に備えて~引き渡し訓練 引き渡し訓練は、大規模な災害(大雨や地震、不審者など)の際に安全かつ迅速に保護者へ児童の引き渡しができるようにすることがねらいです。6月9日(月)は、大雨警報が発令され児童が徒歩で下校するのは危険という想定で、基本的な引き渡しの手順を児童や教職員、保護...