くらし 環境ライフVol.27

地域猫活動とは、飼い主のいない猫(野良猫)に不妊去勢手術を行い、地域で見守りながら猫の数が増えないようにする取組です。
この活動によって、猫のふん尿や繁殖に伴うトラブルを軽減し、誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指しています。

■知ってほしい「地域猫活動」
「地域猫活動」は一見すると“猫が好きな人の活動”と思われがちですが、実際には、猫による被害や困りごとを感じている人たちの暮らしを守るために重要な取組です。
活動をより効果的に進めるためには、一部のボランティアの人だけでなく、地域全体のご理解とご協力が欠かせません。

■主な活動内容
・TNR活動(Trap捕獲→Neuter不妊去勢手術→Return元の場所に戻す)
・適切なエサやり(時間や場所を決め、食べ残しを片付ける)
・トイレの設置と清掃管理
・地域住民や自治会との話し合い・説明活動
地域猫活動や市の取組についての詳細は、市ホームページをご確認ください

■ご協力のお願い
▽野良猫へのエサやりは、ご配慮ください
野良猫にエサを与える行為は、その“命に責任を持つ”ということです。「かわいそうだから」とエサを与えることが、結果として過剰繁殖を招く恐れがあります。地域猫活動のルールに沿った適切なエサやりのご協力をお願いします。

▽飼い猫の外飼いはお控えください
外での飼育は、猫が事故や感染症の危険にさらされるだけでなく、近隣トラブルの原因にもなります。“完全室内飼育”のご協力をお願いします。

▽ペットの遺棄や虐待は法律で禁じられています
ペットを捨てることや虐待する行為は、動物愛護法で禁止されており、罰則の対象となります。また、無許可で罠や毒餌を設置することも同様に違法となります。

問合せ:環境課企画推進係
【電話】22-8357(市役所2階)