文化 子どもだけじゃない!オトナにこそ、おすすめ 日田市立博物館へようこそ(1)
- 1/39
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県日田市
- 広報紙名 : 広報ひた 令和7年10月号
1.日田のなりたち
隕石や化石に触れながら地球の歴史を学べる「地球と生物の誕生コーナー」と、9万年前の阿蘇火砕流によって埋まった小野川埋没樹木を中心に、市内各所で採集された岩石や化石を展示する「日田の大地の記憶コーナー」があります。
2.日田の自然と暮らし
このコーナーのおすすめ展示の一つは、日田周辺の地形をかたどったジオラマ!
9万年前の阿蘇山噴火の様子を再現した「日田の創世」、市内の大地がいつ頃できたか分かる「日田の地質」、“自然林”や“里山”など植生の分布を色分けした「日田の植生」の3項目をプロジェクションマッピングで楽しく学べます。
3.日田の星空
主に市内で撮影された天の川や銀河、星雲、月、太陽などの天体写真や動画が壁面を飾る“星空ギャラリー”です。
ボタンを押すと「月の満ち欠け」が学べるコーナーや、星空を観察できるシミュレーターを設置。いつでも天体観測が楽しめます。
4.水辺の生き物
水郷日田には、30種を超える淡水魚が生息しています。水槽コーナーでは、タナゴの仲間やオヤニラミなどの希少種を含む淡水魚を中心に、イモリや二ホンヒキガエルなどの両生類、ニホンイシガメやクサガメといったカメの仲間も展示。オヤニラミの産卵映像と、博物館で生まれたその稚魚も見ることができます。
日田の自然と人々の暮らしの関わりや移り変わりを現した「大絵巻」。自然が作り出す地形や川、そこに生息する動植物は、人々の暮らしに大きな影響を与え、日田の文化の発展につながりました。
時代の特徴的な出来事は、「おきあげ人形研究会」による「おきあげ雛」で表現しています。
5.ライブラリー・体験学習
「日田の水害史」や、戦後に日田市が“環境都市を目指して”進めてきた取組を紹介しています。市内で発掘調査された古墳をはじめとする遺跡から出土した土器類の展示コーナーの奥には、全国の博物館の情報を見られるライブラリーと体験学習スペースがあります。
「46億年すごろく」や「日田杉でつくったパズル」など、遊びながら日田の自然や歴史を学べるグッズは、子どもたちに大人気!
6.企画展示室
日田の自然や歴史、文化に関する企画展を年に2回開催しています。
次回は令和8年1~5月に、江戸時代の日田の鉱物・動物を紹介する企画展を予定しています。
令和7年度は、6~9月に「推し石総選挙inひた~キミだけの推し石をみつけよう!」と題し、岩石・鉱物・化石などいろんな石を集めて紹介する企画展を実施しました。皆さんの投票によって数ある石の中から“推し石No.1”に輝いたのは、100票を獲得した「蛍石」!
たくさんのご来場ありがとうございました。
■是非、見に来てください!10月13日(祝)まで開催中!「第63回小・中学生自然研究作品展」
現在、企画展示室では、市内の小・中学生が作成した昆虫・植物標本や、自然科学をテーマにした作品を一堂に集めた展示会を開催中です。展示作品の中から、「教育委員会賞」をはじめ、各新聞社や団体からの特別賞が贈られます。