- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県豊後高田市
- 広報紙名 : 市報ぶんごたかだ 令和7年8月号
■働く人の支援制度
市内で働く人の奨学金の支援制度や、新たに創業を希望する方への支援を行っています。
(1)奨学金返済支援事業 最大100万円
市内企業に勤務しながら奨学金を返済している方を支援します。
主な要件:
・大学・短大等在学中に公的機関から奨学金の貸与を受け、自身で返済中の方
・市内に住所を有し、市内企業(公務員を除く)で平成29年10月1日以降に正規採用され勤務する方
補助額:前年返済額の1/2(補助上限額100万円、5年間合計)で、補助期間は最長5年間(60月)
※要件など詳しくは、市HPをご覧ください。
(2)若者・移住者の新たな創業を応援します
市内で新たな創業を目指す方を対象に、事業創出による地域経済の活性化や新たな雇用創出を目的として、その創業等に要する経費の一部を補助します。
創業をお考えの方は、ぜひ、この機会にご検討ください。
1.起業チャレンジ若者支援事業補助金
対象者:45歳以下の市内居住者で、年度内に市内で開業予定の方または開業から1年未満の創業者
補助額:上限50万円(補助対象経費の1/2)
募集人数:若干名
2.起業チャレンジウェルカム支援事業補助金
対象者:65歳未満の移住者(市内に転入後3年を経過していない方)または移住予定者で、年度内に市内で開業予定の方または開業から1年未満の創業者
補助額:上限75万円(補助対象経費の1/2)
※伝統工芸、芸術等、創作活動に関する創業は上限100万円
募集人数:若干名
1.2共通
募集締切:9月30日(火)
※その他にも要件等がありますので、市HPをご覧いただくかお問い合わせください。
※申請受付後、審査会で補助金の可否を決定します。なお、補助金の交付決定前に着工等を行った場合は、対象となりませんので、ご注意ください。
ふるさとハローワークもご利用ください!詳しくは本紙P18へ
問合せ:商工観光課
【電話】25-6219
■住まいの支援制度
さまざまな支援制度を知っていただき、自分のライフスタイルに合った「住まいの支援制度」をぜひご利用ください。
(1)新築応援金
・ハッピーマイホーム新築応援金(10万円、条件により加算あり)
市内に住宅を新築または購入した場合に応援金を差し上げます。
(2)改修補助金
・お帰りなさい住宅改修事業補助金(改修費の1/2、上限40万円)
Uターンのために住宅の改修等を行う場合、費用の一部を支援します。
・高齢者・子育て世帯リフォーム支援事業補助金
65歳以上の高齢者、子育て世帯、三世代同居世帯の住宅リフォーム費用の一部を支援します。
1)高齢者バリアフリー型…改修費用の1/5(上限40万円)
2)子育て支援型…改修費用の1/5(上限50万円)
3)三世代同居支援型…改修費用の1/2(上限75万円)
世帯に18歳未満の子どもが3人以上いる場合10万円を加算
(3)引っ越し・移住奨励金
・子育て世代いらっしゃい引っ越し応援金(上限10万円)
市外にお住まいの子育て世帯が転入する際、運送業者に支払う費用に対し応援金を交付します。
・ムーブイン就労家賃応援金(上限10万円)
本市に転入し事業所等に勤務する方が民間アパートに住む場合、家賃の一部を支援します。
※その他にも『ウェルカム未来の高田っ子応援金(10万円)、孫ターン奨励金(10万円)、女子ターン奨励金(10万円)、愛ターンお婿さん奨励金(10万円)』など多彩な支援制度があります。
各支援制度の詳しい内容は、市HPをご覧ください
▽空き家バンクの物件登録をお願いします
本市では「空き家バンク制度」を活用し、「市内に移住を希望する方」と「空き家や空き地を持っている方」の橋渡しを行っています。お知り合いの方や親戚の方で空き家の管理等に悩まれている方などがおられましたら、ぜひ、お知らせください。
登録条件は2つ:
(1)「雨漏り」をしていない
(2)「飲み水の確保」ができている
※家屋に傷みがあったり、仏壇や荷物が残っている場合でも、現状のままで登録できます。また、不要物撤去等の補助金も利用できます。
※その他にも空き家バンク登録物件用の補助制度があります。
詳しくは、市HPまたはお問い合わせください。
問合せ:地域活力創造課
【電話】25-6392