- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県杵築市
- 広報紙名 : 広報きつき 令和7年4月号
■国民年金保険料額が変わります
令和7年度の国民年金保険料は月額1万7510円です。国民年金保険料は日本年金機構から送られる納付書にて、金融機関・郵便局、コンビニエンスストアで納めることができます。また、クレジットカードでの納付や、便利でお得な口座振替もあります。
○国民年金保険料納付についてのお願い
毎月の国民年金保険料は翌月末日までに納めることになっています。納め忘れがあると、将来受け取る老齢基礎年金の額が少なくなったり、場合によっては年金が受けられなくなることや、万が一のときに障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなることがあります。
国民年金保険料は納期限までに納めましょう。
・スマートフォンアプリを利用した電子(キャッシュレス)決済での納付もできます。
対象決済アプリ(五十音順):AEONPay、auPAY、d払い(R)、・PayB(※)、PayPay、LINEPay、楽天ペイ
※金融機関等が提供するアプリ含む。詳細はPayBのホームページをご覧ください。
スマホ決済の流れ:最初に決済アプリをダウンロードし、氏名・生年月日等を入力してください。次に納付書に記載されているバーコードを読み取ります。最後に決済内容を確認しパスワードを入力してください。
※バーコードが印刷されていない納付書(30万円を超える金額の納付書等)についてはご利用いただけません。各決済アプリの使用方法についてはご利用の決済事業者様にお問い合わせください。
※詳細は日本年金機構ホームページをご確認ください。
問合せ:
・市民生活課 年金・福祉・子ども窓口係【電話】0978-62-1806
・別府年金事務所【電話】0977-22-5111
■盛土規制法に基づく運用が始まります
令和5年5月の「宅地造成および特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)の施行を受けて、大分県では令和7年5月1日から法律に基づく運用を開始します。規制区域内で盛土等の工事を行う場合は、許可が必要となります。
※詳しくは県HPをご覧ください。
問合せ:大分県土木建築部都市・まちづくり推進課
【電話】097-506-4692
■65歳から74歳の方が後期高齢者医療制度の障がい認定を受ける際の手続きについて
申請は下記の申請窓口に、次のものをご持参のうえ、お手続きください。
・障がいの程度が確認できる書類(障害者手帳など)
・本人確認証明(運転免許証など本人と確認できるもの)
・マイナンバーを確認できるもの(マイナンバーカードなど)
※障がい認定を受けた方は、認定後も75歳になるまでは、届出により将来に向かって撤回することができます。この場合、撤回後は国民健康保険又は社会保険等に加入することになります。
申請窓口:
・市民生活課 国保係
・山香振興課 市民生活係
・大田振興課 市民生活係
問合せ:
・市民生活課 国保係【電話】0978-62-1806
・大分県後期高齢者医療広域連合【電話】097-534-1771
■水道メーターの交換を行います
水道メーターは、計量法により有効期間が8年と定められています。
上下水道課では、有効期間満了を迎える水道メーターの交換を「杵築市管工事協同組合」に委託し、対象となるご家庭・事業所等に直接伺い順次交換を行います。
ご不在の場合でも敷地内に入らせていただき、交換を行います。その場合は、「水道メーター交換のお知らせ」を郵便受等に投函します。交換費用についてお客様のご負担はありません。
なお、交換対象世帯等へ事前のお知らせはしておりませんので、ご了承ください。
交換時期:4月~11月
問合せ:上下水道課 上水道管理係
【電話】0978-62-2717