- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県豊後大野市
- 広報紙名 : 市報ぶんごおおの 2025年7月号
◆令和7年度 保険料額決定通知書等を送付します
本年度の保険料が決定しましたので、7月中旬に決定通知書等をお送りします。保険料の納め方は、決定通知書の「期別保険料額」をご覧ください。
◇特別徴収の欄に保険料額が記入されている方
その月の年金から差し引かれます。
◇普通徴収の欄に保険料額が記入されている方
その月の納期限までに納付書等でのお支払いをお願いします。ただし、口座振替申請をされている方は、納期限の日に指定の金融機関から振り替えますので、手続きは必要ありません。
◆新しい資格確認書を送付します
現在お持ちの(緑色)の被保険者証または資格確認書は、7月末で有効期限が切れます。新しい資格確認書は、7月中旬に簡易書留でお送りします。
・8月以降は、桃色の新しい資格確認書(有効期限:令和8年7月31日)をご使用ください。
・「一部負担金の割合」は、令和6年中の所得に基づいて判定されています。
・資格確認書は折りたたみタイプです。半分に折って使ってください。
・裏面にて臓器提供の意思表示ができます。
・資格確認書は上記の保険料額決定通知書とは別に送付します。
・マイナ保険証を利用可能な方は、ぜひマイナ保険証をご利用ください。
◆「限度額適用認定」「限度額適用・標準負担額減額認定」について
「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」は令和6年12月2日をもって新規発行が停止され、マイナ保険証または適用区分を併記した資格確認書の運用に移行しました。マイナ保険証、または適用区分を併記した資格確認書を利用することで、医療費が限度額までの負担となります。
◆適用区分の併記について
適用区分を資格確認書に併記するには申請が必要です。ただし、令和6年12月2日以前に認定証の交付を受けている方、12月2日以降に資格確認書への適用区分の併記を申請された方は、交付する資格確認書に適用区分が併記されています。
申請先は市民生活課国保年金係または各支所です。申請方法など詳細は、市民生活課国保年金係へお問い合わせください。
◆保険料の減免制度をご存じですか
災害や失業など特別な事情で保険料の納付が著しく困難となった場合は、申請により保険料が減免される場合がありますので、広域連合または市民生活課国保年金係にお問い合わせください。
問い合わせ先:
後期高齢者医療制度のこと 大分県後期高齢者医療広域連合【電話】097-534-1771(代表)
後期高齢者医療の申請窓口 市民生活課 国保年金係【電話】0974-22-1006(内線2127)または各支所