くらし 市政ニュース(4)

■婚活を応援します!出会い応援助成金
由布市では、結婚を望む人への多様な出会いを応援するための助成を行っています。
大分県が運営する『OITAえんむす部出会いサポートセンター』に入会または更新・登録する際の入会登録料の半額(上限は5,000円)を助成します。

助成対象者:
(1)入会登録時と助成金交付申請時に由布市民である方
(2)入会登録日が令和6年4月1日から令和7年3月31日までの方
受付期間:3月31日(月)まで
申請方法:助成金申請書兼請求書に必要事項を記入の上、次の書類を添付し持参または郵送で提出してください。
(1)OITAえんむす部サポートセンターメンバーズカード(表裏)のコピー
(2)運転免許証、マイナンバーカード、保険証など住所氏名記載の身分証明書のコピー
※助成金申請書兼請求書は、由布市公式ホームページからダウンロードできます。
提出先:総合政策課、挾間・湯布院振興局地域振興課

問合せ:総合政策課
【電話】097-582-1158

■児童手当制度改正の申請はお済みですか?
「こども未来戦略」で掲げる「こども・子育て支援加速化プラン」に基づき、次のとおり児童手当制度の改正が決定しました。
(1)所得制限を撤廃し、全員を本則給付とする。
(2)支給期間を高校生年代まで延長する。
(3)第3子以降の支給額を月3万円とする。
(4)支払月を隔月(偶数月)の年6回とする。
(5)多子加算のカウント方法については、従来の取り扱いを見直し、進学か否かにかかわらず22歳年度末までの上の子について、親等の経済的負担がある場合をカウント対象とする。

申請が必要な方:
次に該当する場合は、制度改正により新たに申請が必要です。申請期限日までに窓口にお越しください。
・制度改正前の所得上限限度額超過により児童手当・特例給付の支給対象外(所得制限により支給停止)である方
・中学生以下のこどもを養育しておらず、高校生年代のこどものみを養育している方
・高校生年代までのこどもと別居しており、『児童手当別居監護申立書』の申請をしていない方
・新たに多子加算のカウント対象となる18歳年度末以降22歳年度末までの上の子がいて、親等の経済的負担がある(監護に相当する日常生活上の世話および必要な保護をしており、生計費の相当部分を負担している)方
・新たに施設入所等児童となるこどもがいる方
・すでに施設等受給者(里親を含む)である方で、その委託などされているこどものうち、高校生年代のこどもがいる方

申請期限日:3月31日(月)
申請窓口:子育て支援課、挾間・湯布院振興局地域振興課
※令和7年3月31日までに申請をされた場合、令和7年4月定例支払日に令和6年10月分から遡って支給を致します。以後は、申請した月の翌月分からの支払となり、遡っての支給はありませんので、お早めにお手続きください。

問合せ:子育て支援課
【電話】097-582-1262