くらし 健康ナビ(4)

■食推の健幸応援レシピ[カロリーオフ編]
食育ボランティアである食生活改善推進員(略して食推)が研修会などで使用した減塩、野菜、カロリーオフレシピなどを紹介します。お豆腐を使ってカロリーオフ!

◆お豆腐ミートローフ
(1人あたり)
エネルギー:216kcal
塩分:1.5g

〔材料 2人分〕
・合い挽き肉…100g
・絹ごし豆腐…60g
・卵…1/2個
・パン粉…10g
・塩・こしょう…少々
・人参…1/4本(50g)
・コーン(冷凍)…20g
・スライスチーズ…1/2枚
・(A)ウスターソース…小さじ1
・(A)コンソメ(顆粒)…1g

○ソース
・ウスターソース…大さじ1/2
・ケチャップ…大さじ1/2
・砂糖…小さじ1/2

○つけあわせ
お好みの野菜

〔作り方〕
(1)人参は皮をむいてみじん切りにし、冷凍コーンは器に出して解凍する。
(2)ボウルに合い挽き肉、絹ごし豆腐、卵、パン粉、塩こしょうを入れ粘りが出るまでよく混ぜ合わせる。
(3)(2)にみじん切りした人参、コーンを加えさらにこね、Aを加えて混ぜる。
(4)平らな耐熱皿にラップを引き、(3)の半量を長さ12センチ、幅5センチくらいに広げ、スライスチーズをのせる。
その上に残った半量をのせて筒状に成形し、全体をラップで包む。
(5)電子レンジ600Wで5~6分加熱する。竹串で刺して透明な液が出てきたらアルミホイルでラップごと包んで10分ほどおく(加熱が不十分な場合は1分ずつ追加で加熱する)。
(6)器にソースの材料を入れてよく混ぜる。
(7)ミートローフを1人2切れになるように切ってお好みの野菜と一緒に器に盛り、ソースをかける。

■後期高齢者医療広域連合から歯科口腔健診のお知らせ
歯科口腔健診の実施について:
大分県後期高齢者医療広域連合では、今年度76歳、78歳、81歳の誕生日を迎える後期高齢者医療の被保険者を対象に、肺炎などの感染症や口腔機能の低下を予防するため歯科口腔健診を実施します。
お口の中の健康は、いきいきとした生活を送るためにも重要ですので、歯科口腔健診を受けましょう。

対象者:大分県後期高齢者医療の被保険者で今年度76歳、78歳、81歳の誕生日を迎える方
(対象者には、6月末に歯科口腔健診受診券・問診票、実施機関一覧を送付しています)
検査項目:問診、歯・入れ歯の状況、かみ合わせ状態、口腔内の状況、歯周組織の状況、飲み込み機能の状況
実施期間:7月1日(火)~12月27日(土)
実施機関:大分県後期高齢者医療広域連合と契約する歯科医療機関
健診を受診する際は、事前予約が必要です。
持参するもの:(1)マイナ保険証または資格確認書(被保険者証)、(2)歯科口腔健診受診券・問診票(A4用紙1枚両面印刷)
※マイナ保険証等や歯科口腔健診受診券・問診票を持参しないと受診できない場合があります。
お手元にない場合は、広域連合までお問い合わせください。
費用:歯科口腔健診にかかる費用は1回のみ無料です。
※健診にて治療が必要と診断された場合の治療費については、自己負担となります。

問合せ:大分県後期高齢者医療広域連合
【電話】097-534-1771