- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県宮崎市
- 広報紙名 : 市広報みやざき No.985 令和7年11月号
◆みやざきNPOフェスティバル2025
市民活動をもっと知ってもらうためのイベントを開催します。「つながり」に着目し、3人のゲストによるトークイベントを実施します。詳しくは宮崎市民活動センターホームページに掲載しています。
日時:11月24日(月・休)午後1時30分から午後3時30分まで
場所:宮崎市民プラザ4階ギャラリー(橘通西1-1-2)
定員:先着80人(事前申込)
料金:無料
▽担当課からのメッセージ
NPO法人や市民活動団体に限らず誰でも参加できます。
問い合わせ先:宮崎市民活動センター
【電話】20-8777【FAX】20-8411
◆みやざき就農“応援”相談会2025
宮崎県内で自営就農や農業法人などで雇用就農を希望する人、農業に興味のある人を対象にした就農相談会を開催します。
日時:11月9日(日)10時から午後3時まで
場所:JA・AZM1階大ホール、小研修室(霧島1-1-1)
料金:無料
▽担当課からのメッセージ
事前申込は不要です。詳しくは宮崎県新規就農相談センター((公社)宮崎県農業振興公社)へお問い合わせください。
問い合わせ先:
宮崎県新規就農相談センター((公社)宮崎県農業振興公社)【電話】51-2631
農政企画課【電話】21-1785【FAX】44-0770
◆県指定有形文化財「二見家住宅」の特別公開を行います
江戸時代に薩摩藩の関所を守っていた二見家の武家屋敷を特別公開します。薩摩藩主や岩倉具視も立ち寄るなど、当時の歴史を感じることができます。
日時:11月21日(金)、24日(月・休)10時〜午後3時
場所:二見家住宅(高岡町内山3627)
料金:無料
▽担当課からのメッセージ
通常は土・日曜・ゴールデンウィーク期間中の祝日しか公開していない住宅内部をご覧いただける貴重な機会です。ぜひご来場ください。
問い合わせ先:文化財課
【電話】85-1178【FAX】84-2222
◆未来へ繋ぐ相続・遺贈セミナー
誰もがいずれ直面するのが相続問題です。いざというときに悩んだりトラブルになることがないよう、相続・遺贈について考える機会にしませんか。
日時:12月17日(水)午後2時から午後5時まで
場所:ひまわり荘(瀬頭2-4-5)
定員:相続・遺贈セミナー30人、個別相談会定員10人(セミナー参加者のみ申込可)
料金:無料
申込:11月21日(金)までに電話で日本赤十字社宮崎県支部へお申し込みください。(セミナー、個別相談会ともに先着順)
問い合わせ先:
日本赤十字社宮崎県支部【電話】22-4045(申込先)
福祉総務課【電話】21-1885【FAX】20-3215
◆ご存知ですか?検察審査会
検察審査会制度は不起訴処分(検察官が事件を裁判にかけないこととした処分)のよしあしを11人の検察審査員が審査する制度です。検察審査員は選挙権を有する国民の中から「くじ」で選ばれます。令和8年度の候補者に選ばれた人へは11月中旬頃に郵送でお知らせします。
問い合わせ先:
宮崎検察審査会事務局【電話】68-5120
選挙管理委員会事務局【電話】21-1860【FAX】20-1568
◆火入れ許可申請について
年明けから春先にかけて、害虫駆除を目的としたあぜ焼きなどが市内各地で行われます。森林法では、森林の周囲1kmの範囲の火入れについては、市長の許可を受けることを義務付けています。火入れ許可申請書は、火入れを行おうとする期間の開始する日の14日前までにご提出をお願いします。
▽担当課からのメッセージ
申請書は森林水産課または総合支所に提出してください。申請書は市ホームページからダウンロードできます。
問い合わせ先:森林水産課
【電話】21-1919【FAX】31-2855
◆愛玩鳥を飼われている皆さまへ
高病原性鳥インフルエンザ発生に注意が必要な時期となりました。野鳥や野生動物を介してウイルスに感染します。靴底の洗浄や消毒を徹底し、ウイルスの侵入を防ぐことで大切な愛玩鳥をウイルスから守りましょう。
問い合わせ先:生目の杜遊古館
【電話】47-8001【FAX】47-8202
◆道路に穴ぼこなどを発見したら連絡を
道路の穴ぼこは、転倒や事故を引き起こします。次のような状態を発見したら
場所を特定し、道路維持課または総合支所農林建設課まで連絡してください。
・道路の陥没、亀裂、冠水
・道路側溝のふたのがたつき、破損
・カーブミラーやガードレールの破損
▽担当課からのメッセージ
危険を及ぼすような箇所を見かけたらご連絡をお願いします。市公式アプリ、LINEからも通報できます。
問い合わせ先:道路維持課
【電話】21-1802【FAX】21-1575
◆小規模特認校の七野小学校で学びませんか
市教育委員会では、田野町の七野小学校で特認校制度を導入し、ほかの小学校区内に住む児童の就学を認めています。自然環境に恵まれた小規模校に興味のある人は、学校教育課までお問い合わせください。
▽担当課からのメッセージ
一定の要件があるほか、入校前に、七野小学校長の面談があります。
問い合わせ先:学校教育課
【電話】85-1825【FAX】44-1564
