- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県都城市
- 広報紙名 : 広報都城 令和7年6月号
■都城市市民大学講座
日程・内容・講師(敬称略):
・7/1(火) 「都城市政について」 都城市長 池田宜永
・7/8(火) 「新たな価値観の創造」 アーティスト ドキュメンタリー映画監督 小松孝英
・7/15(火) 「人生100年時代を支える足と靴〜3世代で楽しむ足育〜」 みやざき足育センター 代表 成田あす香
・7/22(火) 「中霧島の歴史の変遷」 山田地区自治公民館連絡協議会 会長 平山良照
・7/29(火) 「菌食のすすめ〜1日1回きのこを食べよう~」 株式会社大杉しいたけ園 代表 大杉博文
・8/5(火) 「芸人として生きる」 お笑い芸人 あっけらかん 久保秀次
・8/19(火) 「いつ食べる 何を食べるか食を知る」 南九州大学管理栄養学科 講師 出口佳奈絵
・8/26(火) 「南海トラフ地震の基本的な考え方」 宮崎公立大学人文学部 准教授 山下裕亮
・9/2(火) 野外研修(熊本城方面)
・9/9(火) 「自分たちの母方言を探究してみよう!」 十文字学園女子大学教育人文学部 教授 松永修一
・9/16(火) 「日本と宮崎の国際協力」 元宮崎大学国際連携センター 助教 河野久
・9/30(火) 「異文化間コミュニケーション」 インターナショナルアカデミー 主宰 黒田律子
※7月1日(火)は公開講座で、誰でも参加できます。9月2日(火)の野外研修は希望者のみ
時間:19時〜20時30分
※講座により変更の場合あり
場所:中央公民館大会議室
定員:200人
※申し込み順
費用:年間2千円
※第1回講座時に、会場受付で納入ください
申し込み・問合せ:6月24日(火)までに申し込みフォームまたは電話で生涯学習課
【電話】23–9545
■こけないからだづくり講座体験会(無料)
日時:(1)6月24日(火)、(2)6月26日(木)、(3)7月18日(金) 10時15分〜11時45分
※10時受付
場所:
(1)イオンモール都城駅前
(2)五十市地区公民館
(3)志和池地区公民館
対象:こけないからだづくり講座に参加したことがない市民
定員:各回20人
※申し込み順
その他:運動に適した服装と靴で、飲み物とタオルを持参
申し込み・問合せ:申し込みフォームまたは電話でいきいき長寿課
【電話】23–3184
■都城地域高等職業訓練校
○洋裁科((1)全20回・(2)全12回)
日時:
(1)毎週木曜日 9時30分〜15時
(2)隔週土曜日 9時〜12時30分
受講料:(1)5万円、(2)2万3千円
開講日:(1)7/3(木)、(2)7/12(土)
※定員(1)3人、(2)5人。申し込み順
○手編科(全20回)
日時:毎週火曜日 10時〜15時
受講料:3万5千円
開講日:7/1(火)
○着付科(全10回)
日時:毎週木曜日 (1)13時〜15時、(2)19時〜21時
受講料:1万8千円
開講日:7/3(木)
○フラワーアレンジメント科(全10回)
日時:隔週土曜日 9時〜12時
受講料:2万3千円
開講日:7/12(土)
○はじめてのワード・エクセル(全12回)
日時:毎週月・木曜日 19時〜21時
受講料:3万円
開講日:7/3(木)
※3人以上で開講
○はじめてのパソコン入門(全12回)
日時:毎週土曜日 10時〜12時
受講料:3万円
開講日:7/5(土)
※3人以上で開講
申し込み・問合せ:各開講日の10日前までに都城地域高等職業訓練校
【電話】23–2316
■認知症家族支援「なごみ会」(無料)
日時:7月5日(土) 13時〜15時
場所:未来創造ステーション
対象:認知症の人を介護する家族
定員:25人
※申し込み順
内容:認知症専門医による講話
申し込み・問合せ:7月3日(木)までに都城コア学園
【電話】38–4811
■生涯学習課主催の教室 きらり体験教室
○片付けのためのメルカリ活用法
日時:7/12(土) 13時30分〜15時
場所:未来創造ステーション
定員:20人
※5人以上で開催
費用:500円
持参物:筆記用具、スマートフォン
申し込み・問合せ:6月27日(金)までにコミュニティセンター
【電話】23–2001
■刈払機取扱作業者安全衛生教育講習(無料)
日時:6月25日(水) 9時〜16時40分
場所:
・祝吉地区公民館(学科)
・老人いこいの家(実技・郡元町)
対象:令和8年3月31日時点で満60歳以上で、シルバー人材センターの会員または入会を検討している市内在住の人
定員:10人
※申し込み順
申し込み・問合せ:6月13日(金)までに都城市シルバー人材センターで配布する申し込み用紙に必要事項を記入し、同センター(〒885–0001 下長飯町1916–1)へ持参または郵送、ファクス
【電話】25–1000
【FAX】25–1001