子育て オレンジリボン 児童虐待防止推進月間キャンペーン

※オレンジリボンは児童虐待防止のシンボルです。

オール日南 チーム日南
All nichinan Team nichinan

毎年11月は、国が推進する児童虐待防止推進月間です。
児童への虐待を防止するため、この期間中は全国各地でさまざまな取り組みが行われます。

■児童虐待予防に向けて~子どもたちを守るために~
私たちの社会には、子どもたちが安心して健やかに成長できる環境を提供する責任があります。児童虐待はその安全を脅かす深刻な問題です。しかし、虐待は誰もが気付き、予防し、支援の輪を広げることで防ぐことができます。

■児童虐待とは、保護者や養育者による子どもへの次のような行為を指します
◇身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる…など

◇性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする…など

◇ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない…など

◇心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV)…など

■「しつけ」のつもりで虐待になっていませんか?
「しつけ」とは、子どもの人格や才能を伸ばし、自立した社会生活を送れるようサポートすることです。一方「体罰」とは、子どもの身体に何らかの苦痛を引き起こし、不快感を意図的にもたらす行為(罰)のことで、法律で禁止されています。
そのため、体罰ではなく、どうすればよいのかを言葉や見本を示すなど、子どもが理解できる方法で伝える必要があります。

■虐待が子どもに与える影響とは?
虐待は、子どもの心身の成長や人格形成に重大な影響を与えるだけでなく、次の世代にも虐待を起こす恐れがあります。
発達への影響:言葉や学習の遅れ など
体への影響:後遺症、低身長、低体重、栄養不良 など
心への影響:情緒不安定、自己否定感、強い不安感 など
行動への影響:暴力性、自傷行為、対人関係の形成 など

■出産や子育てに悩んだときはこちらにお電話ください!
◇児童相談所相談専用ダイヤル
通話無料
【電話】0120-189-783(いちはやくおなやみを)

◇日南市こども家庭センター(こども課内)
【電話】31-1174

■児童虐待かも…。と思ったら、すぐにお電話ください。
◇虐待対応ダイヤル
匿名可能
通話無料
秘密厳守
お近くの児童相談所につながります。
【電話】189(いちはやく)

■子育ての悩み、LINEで気軽にご相談ください。
◇親子のための相談LINE
匿名可能
秘密厳守
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問い合わせ:こども課
【電話】31-1174