くらし さいとの話題(1)

■〔話題(わだい)〕オリンピアンによる体操教室
6/11~12 アテネ五輪体操団体金メダリストの特別講演と体操教室が開催
妻北小学校で、金メダリストの中野大輔(なかのだいすけ)さんによる特別講演と体操教室が開催。1年生は、体操の基本となる『気を付け』、『着地の姿勢』、『フィニッシュのポーズ』を学んだ他、マットの上で、ジャンプや前転の練習に楽しく取り組みました。

■〔話題(わだい)〕営農を始める就農者を支援
6/24 JAみやざき西都地区本部でトレーニングセンター入退所式が開催
本市で農業を目指す新規就農者が、就農開始時のリスクを抑え、かつ指導員の技術指導も受けられるJAトレーニングセンターへの入退所式がJAみやざき西都地区本部で開催。本市では、相談から就農までをトータルサポートしています。

■〔話題(わだい)〕デフリンピックのPR活動
6/25 100周年を迎える聴覚障がい者の国際大会キャラバン隊が本市を訪問
今年11月に日本初開催となる国際大会「第25回夏季デフリンピック競技大会」のPRで、陸上男子十種競技に出場予定の堀口昂誉(ほりぐちたかのり)選手らキャラバン隊が本市を訪問。キャラバン隊は、手話言語条例を制定する全国の市町村を巡っています。

■〔話題(わだい)〕第75回社会を明るくする運動
7/1 犯罪や非行を防止し立ち直りを支える地域のチカラを育みます
西都地区保護司会主催の「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式が平田街区公園で開催。式典に際して、あさひ幼稚園の園児がマーチングを披露した後、榎本睦夫(えのもとむつお)会長から推進委員長である市長へメッセージが伝達されました。

■〔話題(わだい)〕西都市青少年健全育成市民大会
7/5 青少年の健全な育成のために大切なことを大会を通して再確認しました
市民会館で開催されたこの大会では、7人の青少年の意見発表や、株式会社九州コミュニティーカレッジの赤坂智洋(あかさかともひろ)さんによる、職業の選択方法や、子どもの職業選択に向けて周りの大人ができることについての講演などが行われました。

■〔話題(わだい)〕山城観音祭り
7/6 数珠を回し願いを込めて穂北の山城地区で伝統行事が開催
山城地区で毎年行われている、子宝やこどもの健やかな成長を願う伝統行事が開催されました。地区にまつられている観音様をご参拝後、地域の方々が手作りした大きな桐製の数珠を回しながら、「なむあみだぶつぼっかいかいかい」と唱えて祈りを込めました。

■〔話題(わだい)〕都萬神社 七夕更衣祭
7/7 七夕の日に行われる神事が都萬神社で行われました
500年以上前から続いている夏の恒例行事「七夕更衣祭」が執り行われました。宮司や巫女により御神像の化粧直しや、奉納された御神衣への更衣が行われました。その日に奉納される御神衣の枚数によりその年の豊凶や天候が占われます。今年は前年に比べ一枚多い14枚の御神衣が奉納され、寒くなると予想されました。

■〔話題(わだい)〕西都市認知症フォーラム
7/12 認知症になっても前向きに自分らしく暮らせるように
認知症フォーラムが市民会館で開催されました。第1部では、全国・大分県認知症本人大使「希望大使」の戸上守(とうえまもる)氏と、有限会社なでしこ代表取締役の吉川浩之(よしかわひろし)氏による基調講演が行われました。第2部では、「“私は認知症です”と言える西都市をつくっていくためには」をテーマに、パネルディスカッションが行われました。