講座 お知らせ I Will Inform you.(3)

■携帯電話臨時ショップを開設します
市と株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社の携帯電話事業者3社は、えびの市内における携帯電話サービスのサポートなどを確保するために、携帯電話臨時ショップを開設しています。
開設日:

※予約ができます。各担当ショップに電話でお申し込みください。
場所:えびの駅
開設時間:午前10時~午後4時
サービス内容:携帯電話の機種・契約変更や新規契約、乗り換え、機器操作に伴う相談など

問合せ:市企画課情報係
【電話】35-3714(直通)

■河川改修に伴う建設発生土の無償受け入れ候補地を公募します
国土交通省川内川河川事務所では、河川改修工事等に伴う建設発生土を受け入れる候補地を公募します。
公募対象:法人・個人は問いません
受入条件:
(1)候補地はえびの市内の土地であること
(2)建設発生土の費用は無償
※受け入れ地の測量および支障木の伐採は受け入れ者の負担
(3)受け入れ土量は原則として5,000立方メートル以上
(4)大型ダンプトラック(10トン車)での直接搬入が可能な場所であること
(5)建設発生土の運搬および敷きならしのみ実施
※転圧・締固めは行いません
(6)盛土規制法の許可対象となる規模の場合は県に届け出が必要
(7)関連法令の許可を受け入れ者で申請し取得する必要あり(農地法・林地法等の許可の取得)
(8)土質の指定はできません
(9)受け入れ地の雨水処理施設(側溝・地下排水溝等)を受け入れ者の負担で設置する必要あり
※その他疑義が生じる場合は協議をお願いします。
申込方法:申込用紙に必要事項を記入の上、市建設課維持係に直接提出してください。
決定方法:申込場所や諸条件を考慮し、川内川河川事務所と協議の上、決定します。
申込み:市建設課維持係
【電話】35-3724(課直通)

問合せ:国土交通省川内川河川事務所京町出張所
【電話】0996-22-3809

■第1回生産調整(転作)現地確認調査を実施します
生産調整(転作)現地確認調査を次の日程で実施します。自治会長・現地調査協力員は、調査当日に現地の案内をお願いします。現地調査がスムーズに進行できるよう、対象者は調査の前日までに必ず転作田に立て札を立てておいてください。
今回は、転作を計画しているWCS用稲・わら専用稲を除くすべてのほ場が対象となります。
※立て札がない場合は、確認ができず未作付となる場合があります。ご注意ください。


※上向江・町・上原田・尾八重野・駅前・(旧)溝ノ口の現地確認調査は農業再生協議会が行います。
※現地調査終了後も再度現地確認を行う可能性があります。収穫まで立て札は立て続けてください。
※立て札を紛失した場合は、立て札をお渡しします。市畜産農政課にお越しください。

問合せ:市畜産農政課農産園芸係
【電話】35-1650(直通)

■「はつらつサポーター養成講座」に参加しませんか
市では、市が行う介護予防事業や地域で行われる百歳体操のお手伝い役となるボランティア「はつらつサポーター」の養成講座を開催します。健康寿命を延ばせるように、体を動かすこと・かむこと・食べることについて知識を深め、脳いきいきのレクリエーションを行うことの楽しさを体験できる講座です。ぜひ、ご参加ください。
日程等:(全4回)

※全4講座中、3講座以上受講すると「はつらつサポーター」として認定されます。その後は、「はつらつサポーター連絡会」会員として、ボランティア保険に加入し、地域の百歳体操を支える活動を行います。また、サポーター活動に役立つ情報交換や自らの健康保持に役立つ研修会に参加することになります。
時間:
[8月19日]午前9時~正午(受付…午前8時50分~)
[8月26日、9月2日、9日]午前9時10分~正午(受付…午前8時50分~)
場所:えびの市社会福祉協議会2階集会室
参加費:無料
持ってくるもの:マスク、靴、飲み物、運動できる服装
申込方法:市介護保険課地域包括支援センターに電話でお申し込みください。
申込期限:8月18日(月)
問合せ・申込み:市介護保険課地域包括支援センター
【電話】35-1112(課直通)