講座 お知らせ I Will Inform you.(4)

■「えびの市認知症サポーターステップアップ講座」を開催します
市では、認知症の人が住み慣れた場所で自分らしく生活していくために、さまざまな認知症施策や支援体制づくり(チームオレンジ)を推進しています。その一環として「えびの市認知症サポーターステップアップ講座」を開催します。
今回は、認知症の当事者同士による支援活動「認知症ピアサポート」についての講演です。認知症ピアサポートとは、同じような悩みや経験を持つ人同士が支え合い、分かち合うことで、認知症の人や家族の心理的負担の軽減が期待できるといわれている支援活動です。
また、認知症当事者を交えたトークセッションも行います。「認知症になっても自分らしく生きるとはどういうことか?」、将来の自分や家族のためにも、認知症の人の言葉や思いを聴き、認知症について考えるきっかけにしませんか。ぜひ、お気軽にご参加ください。
開催日:8月21日(木)
時間:午後1時30分~午後3時30分[受付]午後1時~
場所:市文化センターホール
対象:地域住民、認知症に関心のある人、医療・介護に従事している人
内容:
[1部]講演「認知症になっても自分らしく生きるとは?~同じような悩みや経験を持つ本人同士が支え合うピアサポート~」
[2部]認知症当事者を交えたトークセッション
講師…宮崎県若年性認知症支援コーディネーター 増田登賜隆氏
参加費:無料

問合せ:市介護保険課地域包括支援センター
【電話】35-1112(課直通)

■令和7年度被爆二世健康診断調査事業を実施します
宮崎県では、「令和7年度被爆二世健康診断調査事業」を実施します。健診受診希望者はお申し込みください。対象者:両親のどちらかが被爆者健康手帳を所持し、原爆投下後に生まれた人
※胎児被爆者は除く
健診期間:9月中旬~令和8年3月10日(予定)
※日程の詳細は、後日受診希望者に通知します。
受診料:無料
実施機関:県立宮崎病院・県立日南病院・串間市民病院・都城健康サービスセンター・園田病院・国立病院機構宮崎病院・済生会日向病院・県立延岡病院・高千穂町国民健康保険病院・宮崎生協病院
※実施機関は、後日受診希望者に通知します(実施機関は基本的に本人の希望を優先します。)。
申込方法:申込書、または任意の様式に次の情報を記入し、封筒に入れて郵送してください。
[本人情報]氏名・フリガナ・性別・生年月日・住所・電話番号・過去の受診歴(年度および受診結果を記入)・受診希望実施医療機関名・多発性骨髄腫検査の希望の有無(県立日南病院と園田病院ではできません)
[親の情報]氏名・フリガナ・住所・電話番号・被爆者健康手帳の番号
※申込書は、宮崎県ホームページ【URL】https://www.pref.miyazaki.lg.jp/からダウンロードできます。
申込先:宮崎県福祉保健部健康増進課健康づくり・歯科保健担当〒880-8501宮崎市橘通東2丁目10番1号
申込期間:7月30日(水)~8月29日(金)※必着
問合せ・申込み:宮崎県福祉保健部健康増進課健康づくり・歯科保健担当
【電話】0985-26-7078

■海上保安官を募集します
▽海上保安大学校学生(令和8年4月採用)
受付期間:8月21日(木)~9月8日(月)
※インターネット受け付け
試験日:
[第1次試験]10月25日(土)・26日(日)
[第2次試験]12月12日(金)
[合格発表]令和8年1月15日(木)
対象者:
(1)令和7年4月1日時点で高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者および令和8年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの者
(2)人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者
詳しくは、人事院ホームページ「国家公務員試験採用情報NAVI」【URL】https://www.jinji.go.jp/saiyo.htmlを確認するか、第十管区海上保安本部総務部人事課にお問い合わせください。

問合せ:第十管区海上保安本部総務部人事課
【電話】099-250-9800