子育て お知らせ I Will Inform you.(2)

■ご利用ください「えびの市住宅リフォーム促進事業補助金」
市では、令和7年度えびの市住宅リフォーム促進事業補助金(後期分)の申請受付を開始します。
後期予算額に達した時点で受け付け終了となります。ご了承ください。
受付開始日:9月1日(月)
補助対象者:次の全てに該当する人
・市内に居住し、住民基本台帳に記録されている者であって、補助対象住宅の所有者(配偶者または一親等の血族もしくは姻族を含む)
・申請者および同一世帯員が市税等を滞納していない
補助対象住宅:補助対象者の居住の用に供している市内に存する住宅
※事務所、または賃貸住宅等の併用住宅は、補助対象者が居住する部分に限ります。
補助対象工事:
・市内に主たる事務所を有する法人、または市内に住所を有する個人事業者である施工業者を利用して実施する住宅の工事
・当該工事に要する費用が20万円以上の工事
・補助金の交付決定後、原則3カ月以内に着手できる工事
※市の他の制度による助成を受けていない部分に限ります。
※補助金の交付決定通知前に着手した工事は、対象外となります。
※3カ月以内に着工を行っていない場合は、交付決定を取り消す場合があります。
補助金額:補助対象工事に要する経費の20%の額(上限15万円)
申請方法:申請書類を市観光商工課商工係に提出してください。
申請書類:
(1)申請書、事業計画書、収支予算書
(2)見積書(施工業者からの見積書)の写し
(3)所有者が申請者と異なる場合は、所有者と申請者の続柄が証明できる書類
(4)所有者が死亡している場合は、相続人全員の同意がわかる書類
(5)土地家屋名寄帳の写し
(6)工事を行う住宅の現況および工事施工予定箇所の写真
(7)工事箇所の平面図
※(1)は、市ホームページからダウンロードするか、市観光商工課で取得してください。
その他:
・この補助金の利用は、同一住宅につき1回限りとなります。
・中古物件を購入しリフォームする人は、前所有者が当事業を既に利用している場合があります。補助対象になるかを事前にご相談ください。
・申請後、市が納税状況について調査します。滞納がある場合は補助金の交付ができません。事前に納税状況を確認し、申請をお願いします。
問合せ・申込み:市観光商工課商工係
【電話】35-3728(直通)

■「里親制度」説明会 and 相談会を開催します
さまざまな事情により家庭で暮らすことができない子どもたちを、自分の家に受け入れ、家庭ならではの雰囲気の中で、愛情とまごころを込めて育てるのが「里親制度」です。この制度をより深く知ってもらうために、説明会と相談会を実施します。
里親制度に関心のある人や子どものために何かしたいと考えている人など、どなたでも参加できます。
開催日:8月9日(土)
時間:午前10時~正午
場所:未来創造ステーションセミナー室2(都城市中町16街区15号)
内容:里親制度の説明、啓発DVD視聴、相談会(希望者のみ)
申込方法:里親支援センターみやざきに電話、またはファクス、電子メールでお申し込みください。
参加費:無料
問合せ・申込み:里親支援センターみやざき
【電話】0985-20-1220【FAX】0985-20-1220【E-mail】[email protected]

■児童扶養手当「現況届」の手続きをお願いします
児童扶養手当は、父母の離婚や亡くなるなどの理由で、父、または母と生計を同じくしていない児童を監護・養育している人に対し、児童の健やかな成長や生活の支援を図るために支給されます。
すでに児童扶養手当を受給している人は、毎年8月に世帯の状況や所得の状況などを確認する「現況届」の提出が必要です。未提出の場合、11月以降の手当が受給できなくなりますので、必ず提出してください。
日時および場所:

※上記期日で都合がつかない場合、8月1日から8月31日までの期間(土・日、祝日、上記期日を除く)に、市こども課で手続きを行ってください。
※仕事等で午後5時以降の受け付けを希望する人は、8月15日(金)に手続きを行ってください。
問合せ・申込み:市こども課こども相談係
【電話】35-3739(直通)