えびの市(宮崎県)

新着広報記事
-
くらし
8月は自治会加入強化月間です 地域のつながりを大切に(1) 自治会は、私たちの生活でもっとも身近な組織です。より快適で住みよい環境にするために、一人一人が自分たちの地域のことを考え、地域で協力し合い、さまざまな活動を行っています。 市では、皆さんが安心安全な地域生活を送ることができるよう、自治会への加入を推進しています。大規模災害時は、市や消防などの「公助」では対応しきれず、自治会などの地域で行う「共助」が重要になります。いざという時、頼りになるのは自治会...
-
くらし
8月は自治会加入強化月間です 地域のつながりを大切に(2) ■自治会ではどんなことをしているの? 自治会では、住みよい環境、子どもや高齢者が安心して暮らせる地域づくりのため、さまざまな地域課題について、住民が一体となって取り組みを行っています。 また、郷土芸能・祭事など、地域の特性を生かした豊かなまちづくりや触れ合い、交流が行われています。自治会が取り組んでいる主な活動内容を紹介します。 ▽自主防災・互助活動 地震・水害・火災等の災害に対処するための自主防...
-
くらし
いつでも立ち寄れる病院を目指しています 新たな医師を迎え市立病院の診療体制を充実 ■河内謙介院長(診療科目/外科) えびの市立病院では、4月1日から、診療体制のさらなる充実を図るため、新たに非常勤医師を2人迎えました。各分野の専門性を持った医師が、地域の皆さんの健康をサポートしていきます。 平日は、これまで通り常勤医師4人で外来診察を行い、週や月ごとの非常勤で、7人の専門医がそれぞれの診療科で外来診療を行います。また、地域医療連携室を軸に、総合病院やクリニックとも連携し、患者さ...
-
子育て
令和7年7月から子ども医療費を高校生相当まで完全無料化! ■対象者 えびの市に住民登録があり健康保険に加入している子ども(18歳到達年度の3月31日まで) ※生活保護制度などの国や県、または市が医療費の全額を負担する子どもは対象外です。 ■対象になる医療費 保険診療による入院・通院の一部負担金(医科、歯科、薬局、柔整、訪問看護、はり・きゅうなど) ■新しい受給資格証 ・新たに対象になった人には、薄紫色の受給資格証を交付します。 ・現在、オレンジ色の有効期...
-
健康
市役所からのお知らせ pick up information(1) ■健康/資格確認書等が一斉に更新されます(国民健康保険・後期高齢者医療) 8月1日から、「国民健康保険(国保)」と「後期高齢者医療」の保険証が、資格確認書、または資格情報のお知らせ(国保のみ)に変わります。加入者には、7月中に郵送します。 新しい資格確認書等の有効期間は、令和8年7月31日までの1年間です。 ▽国民健康保険(国保) 国保加入者は、マイナ保険証の保有の有無によって、交付される内容が異...
広報紙バックナンバー
-
広報えびの 令和7年7月号
-
広報えびの 令和7年6月号
-
広報えびの 令和7年5月号
-
広報えびの 令和7年4月号
-
広報えびの お知らせ版 令和7年4月号
-
広報えびの 令和7年3月号
-
広報えびの お知らせ版 令和7年3月号
-
広報えびの 令和7年2月号
-
広報えびの お知らせ版 令和7年2月号
-
広報えびの 令和7年1月号
-
広報えびの お知らせ版 令和7年1月号
-
広報えびの 令和6年12月号
-
広報えびの お知らせ版 令和6年12月号
-
広報えびの 令和6年11月号
-
広報えびの お知らせ版 令和6年11月号
-
広報えびの 令和6年10月号
-
広報えびの お知らせ版 令和6年10月号
-
広報えびの 令和6年9月号
-
広報えびの お知らせ版 令和6年9月号
-
広報えびの 令和6年8月号
-
広報えびの お知らせ版 令和6年8月号
-
広報えびの 令和6年7月号
-
広報えびの お知らせ版 令和6年7月号
-
広報えびの 令和6年6月号
自治体データ
- 住所
- えびの市大字栗下1292
- 電話
- 0984-35-1111
- 首長
- 村岡 隆明