広報えびの 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
8月は自治会加入強化月間です 地域のつながりを大切に(1) 自治会は、私たちの生活でもっとも身近な組織です。より快適で住みよい環境にするために、一人一人が自分たちの地域のことを考え、地域で協力し合い、さまざまな活動を行っています。 市では、皆さんが安心安全な地域生活を送ることができるよう、自治会への加入を推進しています。大規模災害時は、市や消防などの「公助」では対応しきれず、自治会などの地域で行う「共助」が重要になります。いざという時、頼りになるのは自治会...
-
くらし
8月は自治会加入強化月間です 地域のつながりを大切に(2) ■自治会ではどんなことをしているの? 自治会では、住みよい環境、子どもや高齢者が安心して暮らせる地域づくりのため、さまざまな地域課題について、住民が一体となって取り組みを行っています。 また、郷土芸能・祭事など、地域の特性を生かした豊かなまちづくりや触れ合い、交流が行われています。自治会が取り組んでいる主な活動内容を紹介します。 ▽自主防災・互助活動 地震・水害・火災等の災害に対処するための自主防...
-
くらし
いつでも立ち寄れる病院を目指しています 新たな医師を迎え市立病院の診療体制を充実 ■河内謙介院長(診療科目/外科) えびの市立病院では、4月1日から、診療体制のさらなる充実を図るため、新たに非常勤医師を2人迎えました。各分野の専門性を持った医師が、地域の皆さんの健康をサポートしていきます。 平日は、これまで通り常勤医師4人で外来診察を行い、週や月ごとの非常勤で、7人の専門医がそれぞれの診療科で外来診療を行います。また、地域医療連携室を軸に、総合病院やクリニックとも連携し、患者さ...
-
子育て
令和7年7月から子ども医療費を高校生相当まで完全無料化! ■対象者 えびの市に住民登録があり健康保険に加入している子ども(18歳到達年度の3月31日まで) ※生活保護制度などの国や県、または市が医療費の全額を負担する子どもは対象外です。 ■対象になる医療費 保険診療による入院・通院の一部負担金(医科、歯科、薬局、柔整、訪問看護、はり・きゅうなど) ■新しい受給資格証 ・新たに対象になった人には、薄紫色の受給資格証を交付します。 ・現在、オレンジ色の有効期...
-
健康
市役所からのお知らせ pick up information(1) ■健康/資格確認書等が一斉に更新されます(国民健康保険・後期高齢者医療) 8月1日から、「国民健康保険(国保)」と「後期高齢者医療」の保険証が、資格確認書、または資格情報のお知らせ(国保のみ)に変わります。加入者には、7月中に郵送します。 新しい資格確認書等の有効期間は、令和8年7月31日までの1年間です。 ▽国民健康保険(国保) 国保加入者は、マイナ保険証の保有の有無によって、交付される内容が異...
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(2) ■防災/相談員委嘱式 6月20日、市役所で「防災相談員委嘱式」が行われました。 防災相談員は、平成15年4月に市、宮崎県隊友会、陸上自衛隊第24普通科連隊の三者による「えびの市防災相談員の委嘱に関する協定」締結で設置されました。宮崎県隊友会長および陸上自衛隊第24普通科連隊長から推薦された市在住の自衛官OBに、2年を任期として委嘱されます。 相談員は、専門知識を生かして、大規模災害発生時の災害対策...
-
しごと
市内事業所のPR企業ウォッチングVOL.36 市では、市内の事業所情報を市民に提供し地元企業の認知度を高め、市内事業所への就業先選択の拡大を図るために、掲載を希望する事業所の募集を行い、広報えびので紹介しています。詳しくは市観光商工課商工係までお問い合わせください。 ■西日本高速道路パトロール九州株式会社えびの交通管理隊 ▽会社概要 西日本高速道路パトロール九州株式会社えびの交通管理隊は、「リスクマネジメントを徹底し、交通管理隊によるパトロー...
-
子育て
家庭教育学級通信 岡元小学校では、PTA会員全員が家庭教育学級生としてさまざまな活動に取り組んでいます。 「楽しく充実した家庭教育学級を運営することにより、個々の家庭力を高め、やるなら楽しく」という岡元小家庭教育学級の目標のもと、学級生が一致団結して、実りのある活動を目指していこうと考えています。 令和6年度は、6月に「救急救命講習」、10月にスクールカウンセラーの先生を招いて「親子マネジメント教室」を開催しました...
-
イベント
まちの話題をお届け TOPICS(1) ■6/11公営塾成銘館開講式 将来の夢を実現するための糧に 飯野高校で、公営塾成銘館の1年生の開講式が行われました。同塾は、市の支援のもと、飯野高校生が進学や就職の希望を実現するために、外部講師などによる英語、数学の課外授業を行うもので、授業料は無料です。 同式には、令和7年度の入塾希望者24人が参加しました。受講生を代表して、坂元柚那(ゆな)さんが、「日々成長し自分の可能性を広げられるよう頑張り...
-
くらし
まちの話題をお届け TOPICS(2) ■6/24上江地区コミュニティセンター川魚展示水槽設置 自然と触れ合う機会を創出 上江地区コミュニティセンターに川魚展示水槽が設置されました。これは、ドンコやカワムツなどの川内川の淡水魚を目の前で楽しんでもらおうと、上江まちづくり協議会が設置したものです。この日は、上江認定こども園の園児たちが訪れ、きれいな魚たちに見入っていました。 同協議会の園田毅(たけし)会長は、「上江小・中学校の校歌の中にも...
-
健康
いきいき!健康 Healthy Life ■夏は室内運動で体力維持を ここ数年、夏に記録的な猛暑が続き、日中は不要な外出を控える人が増えてきました。室内などの涼しい場所は快適ですが、長時間エアコンの効いた場所にいると体が冷えてしまいます。その結果、「血液の循環が悪くなる」、「外気温との差で自律神経が乱れる」など、不調をきたす場合もあります。さらに、運動不足により筋肉量が落ちることで基礎代謝が低下し、体力も低下してしまいます。 運動したいと...
-
くらし
くらしのメモ Note of Living ■国民年金機構のなりすましに注意 近年、国民年金機構や年金事務所の職員を名乗り、「書類の提出確認が取れないため、手続きしないと年金の支給が止まる」などと音声を流し、折り返しの電話を指示し、個人情報を聞き出そうとする不審な電話が増えています。 不審な電話の他にも、アンケート調査と称して、家族構成・預貯金残高・口座番号・クレジット番号等の個人情報を回答させる事例もあります。 国民年金機構や年金事務所の...
-
健康
生涯スポーツ Lifelong sport ■「暑熱順化」で夏バテ対策 熱中症による事故は、急に暑くなったときに多く発生しています。夏の初めや合宿の初日、夏以外でも急に気温が高くなった場合、熱中症が起こりやすくなります。また、同じ気温でも、湿度が高いときは熱中症の危険性が高まります。暑さに慣れるまでの数日間は無理をせず、軽い短時間の運動から徐々に運動強度や運動量を増やしていきましょう。夏の時期は、屋内などの涼しい場所で運動することをおすすめ...
-
くらし
110だより ■警察官をかたった特殊詐欺が発生 4月に、他県の警察官をかたる男から「あなた名義のクレジットカードを押収した、あなたを逮捕しないためには、お金を払ってもらう必要がる」などと言われ、さらに、偽物の逮捕状や警察手帳の画像を見せられて、電話の相手が本物の警察官だと信じてしまい、男から言われるがまま、現金を振り込むという特殊詐欺事件が発生しました。 警察官がお金を要求することは絶対にありません。 問合せ:...
-
くらし
119だより ■水の事故を防ぐために 水遊びは楽しみがある反面、水難事故を引き起こし、その約半数が死亡事故につながる危険性も持ち合わせています。注意して安全に楽しく水遊びを行いましょう。 ▽危険箇所の把握 転落の恐れがある場所、流れの速い場所、深みなどを確認する ▽状況判断 急激な雨が降ってきたときや飲酒・寝不足時の入水は控える ▽安全確保用具の確認 ライフジャケットやペットボトル、ロープなど、有事の際に使用で...
-
くらし
図書館へ行こう! ■おすすめの一冊 どろぼうジャンボリ/阿部結作(ほるぷ出版) 新しい法律ができた/講談社編(講談社) ■ブックランド号運行スケジュール ■ロバストラップを作って認知症を知ろう 夏休み特別企画!ロバのストラップを作って認知症について考えてみよう。自由研究にも役立ちます。 開催日:8月8日(金) 時間:午後1時30分~午後3時 場所:文化センター2階美術工芸実習室 ■大人向け上映会 大人向けの上映会を...
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(1) ■高速道路に乗る前にチェック! 高速道路に乗る際は、安全のため事前に次のことを確認しましょう。 ▽高速道路に乗る前のチェックリスト ・タイヤの空気圧は適正な圧が保たれているか ・燃料が十分な量入っているか ・三角停止板を携行しているか ・後部座席に乗車した場合、シートベルトを着用しているか ▽高速道路でのもしものために 西日本高速道路パトロール九州株式会社公式YouTubeチャンネルで、故障への備...
-
子育て
お知らせ I Will Inform you.(2) ■ご利用ください「えびの市住宅リフォーム促進事業補助金」 市では、令和7年度えびの市住宅リフォーム促進事業補助金(後期分)の申請受付を開始します。 後期予算額に達した時点で受け付け終了となります。ご了承ください。 受付開始日:9月1日(月) 補助対象者:次の全てに該当する人 ・市内に居住し、住民基本台帳に記録されている者であって、補助対象住宅の所有者(配偶者または一親等の血族もしくは姻族を含む) ...
-
講座
お知らせ I Will Inform you.(3) ■携帯電話臨時ショップを開設します 市と株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社の携帯電話事業者3社は、えびの市内における携帯電話サービスのサポートなどを確保するために、携帯電話臨時ショップを開設しています。 開設日: ※予約ができます。各担当ショップに電話でお申し込みください。 場所:えびの駅 開設時間:午前10時~午後4時 サービス内容:携帯電話の機種・契約変更や新規契約、...
-
講座
お知らせ I Will Inform you.(4) ■「えびの市認知症サポーターステップアップ講座」を開催します 市では、認知症の人が住み慣れた場所で自分らしく生活していくために、さまざまな認知症施策や支援体制づくり(チームオレンジ)を推進しています。その一環として「えびの市認知症サポーターステップアップ講座」を開催します。 今回は、認知症の当事者同士による支援活動「認知症ピアサポート」についての講演です。認知症ピアサポートとは、同じような悩みや経...
- 1/2
- 1
- 2