くらし くらしの情報(3月)-おしらせ-

詳しくはチラシや役場ホームページでお知らせします。

■交通災害共済の加入
国内で自動車・航空機・バス・自転車などで交通事故にあった人に見舞金が支払われる制度です。加入希望者は役場窓口またはゆうちょ銀行窓口でお申し込みください。詳しくは本誌とともに配布されるパンフレットに記載しています。
共済期間:4月1日~令和8年3月31日
掛け金:一人あたり年500円

問合せ:危機管理係
【電話】77-1112

■軽自動車に関する手続き
軽自動車やバイクを持っている人は、転入・転出したときや廃車・譲渡をした場合には所定の手続きをお願いします。所有者が亡くなった場合も届け出が必要です。
届け出先などの詳しい情報は役場ホームページをご覧ください。

問合せ:税務係
【電話】77-1113

■水質検査
検査希望者は、前日までに検査容器を役場まで取りに来てください。
水質検査日:3月25日(火)
検査手数料:6,600円

問合せ:上下水道係
【電話】77-3467

■農地のあっせん
農業委員会では、農地のあっせんをしています。新たに申し出があった土地は下記のとおりです。詳しくは3月10日(月)までに各地区の農業委員、農地利用最適化推進委員または農業委員会事務局へお問い合わせください。
・田34アール(上畑中水流)

問合せ:農業委員会事務局
【電話】77-0100

■農地の賃借料の目安
農業委員会では、農地の賃借を行う際の目安となる料金を定めています。契約する場合には、当事者同士でよく話し合って賃借料を決めてください。
◆金額(10アールあたり)
田(耕地整備など済み)13,000円、田10,000円、田(施設園芸)45,000円、普通畑10,000円
※所有者が土地改良賦課金を負担している場合

問合せ:農業委員会事務局
【電話】77-0100

■農作業賃金の目安
田植えや機械を使用する農作業の賃金は毎年改定されます。令和7年度は下記の標準金額を目安に、圃場の条件や作業内容などについて当事者同士でよく話し合って賃金を決めてください。
◆標準金額(10アールあたり・消費税込み)

※コンバインで収穫する際に倒伏や湿田などで作業が難しい場合は、標準賃金に2,200円上乗せ

問合せ:農業委員会事務局
【電話】77-0100

■育英会の奨学資金貸付
令和7年度の綾町育英会奨学資金貸付希望者は、3月31日(月)までに申請をお願いします。なお、貸付が終わった後に返還債務の一部が免除される制度があります(要件あり)。免除の申請期間は3月3日(月)~31日(月)です。
応募要領・申請書類は役場ホームページでダウンロードできます。
対象:町内在住の大学生(短大・専修学校などを含む)、大学院生(修士課程のみ)、高校生
貸付金:月額2~4万円の範囲内で選択
進学支度金:上限10万円
返済:貸付終了の6カ月後から、貸付期間の2倍の期間で返済(無利子)
提出書類:奨学資金貸付申請書、奨学生推薦書、令和5年分の所得証明書、完納証明書

問合せ:こども教育推進係
【電話】77-5002

■スポーツ安全保険の加入
子ども会、自治会、運動クラブ、ボランティアクラブなど4人以上のグループが加入できます。万一のけがや事故に備えましょう。
掛け金:年額800円から
加入方法:インターネット加入システム「スポあんネット」から

問合せ:てるはドーム
【電話】77-1115

■電気柵などの設置費用を補助
サルやイノシシなどの野生鳥獣から農作物を保護し被害防止を図るために、電気柵などを設置する場合は、費用の2分の1を補助します。また、電気柵以外の獣害対策についての相談もお受けしています。詳しくはお問い合わせください。

問合せ:農林振興係
【電話】77-0100

■国民健康保険の加入・脱退
就職・離職で職場の健康保険の加入・脱退があった際は国民健康保険の加入または脱退の手続きが必要です。マイナ保険証を利用している人も手続きが必要です。役場窓口で手続きをお願いします。

手続きに必要なもの:
◇職場の健康保険を脱退したとき
 健康保険などの資格喪失連絡票
 または社会保険加入期間証明書
◇職場の健康保険に加入したとき
 健康保険などの資格確認書
 または資格情報のお知らせ

※制度についての詳細は役場ホームページをご覧ください

■不法投棄は犯罪です
土地の管理者は占有する土地を清潔に保つよう努めなければならないと法律で定められています。ごみを廃棄した人が特定できない場合は、土地の管理者が処分しなければなりません。
もし不法投棄をしている人を見かけたら、車の色やナンバーを控え高岡警察署(【電話】82-4110)に通報してください。

問合せ:生活環境係
【電話】77-3465