- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県美郷町
- 広報紙名 : 広報みさと 2025年8月号
「里親制度」は、様々な理由で親元で暮らすことができないこどもたちを、家庭環境の下で養育する制度です。このようなこどもたちを公的な責任の下で社会的に養育することを「社会的養護」といいます。社会的養護を必要とするこどもたちは、現在、全国に約4万5千人おり、約8割のこどもたちが乳児院や児童養護施設などの施設で生活をしています。
■里親とは
家庭のさまざまな事情で、家庭で生活することができない子どもたちを自分の家庭に受け入れて、家庭的な雰囲気の中で愛情とまごころを込めて育てる人を「里親」といいます。
■どうして里親が必要なのでしょうか
(1)特定の大人と愛着関係を築くことで、健やかな成長に繋がります。
(2)こどもたちが大人になり家庭を築く上でのモデルになります。
(3)家庭の中で生活に必要な知識や社会のルールを学ぶことができます。
■里親には法律に基づき、四つの種類があります
里親制度について知りたい方、関心があるという方は、お気軽にお問い合わせください。
お問合せ:
里親支援センターみやざき 宮崎市江平西1丁目5番11号 江平ビル105号 【電話】0985-20-1220(相談日時…月~金 10:00~18:00(祝日・年末年始を除く))
役場町民生活課【電話】66-3604